よもやま話

よもやま話

【酷評】プレミアム付商品券とは

 ツイッターにすでにつぶやいてしまったが改めて消費税10%増税にともなって発行される、プレミアム付商品券について酷評、もの申したい。  プレミアム付商品券とは、消費税10%増税に憤慨する貧乏人を慰撫する目的で発行される割引券のことです...
よもやま話

組織のなかで個人としてがんばっている人について

 国や行政に対して問題点を指摘して批判すると、どこかの誰かが必ず言う、改革の意気を挫き、押し留める、現状維持賛成のマジックワードがありまして、それが「個人としてがんばっている人がいる」というやつなのです。似たような言い方としては個人とし...
よもやま話

ひきこもりパソコン博士のノートパソコンを買う基準

 そんなにパソコンに詳しいわけではないのですが、IT弱者が多いので相対的にパソコン博士のポジションにいることが多いです。  私は常に7万円だせば充分な性能のパソコンが買える、ケチケチするな、ひきこもりに一人一台パソコンを買ってやれとず...
よもやま話

【庶民の節約術】NHKの受信料を払わない方法(3)

 NHKの受信料は、地デジ+BSを合わせて、月に2280円です。年間2万7360円になります。全然割に合わない娯楽でしょ。  私個人としては公共放送はあった方がいいと思っているし、受信料で運営するというやり方も、国や大企業のいいなりに...
よもやま話

【庶民の節約術】NHKの受信料を払わない方法(2)

 NHKとの契約を解約するにはただひとつ、テレビを捨てたまえ(もしくはヤフオクやメルカリで売ってしまえ)。受信装置がなくなれば、合法的にNHKとの契約を解約できます。それ以外の方法は、だめだと思ってもらいたい。  「NHKから国民を守...
よもやま話

【庶民の節約術】NHKの受信料を払わない方法(1)

 実家暮らしのひきこもりならば、NHKの受信料は親が勝手に払っているというのがほとんどじゃないでしょうか。私もダディーがずっと、私が生まれる前からNHKの受信料を払い続けております。でも、もし自分の思うがままにできるのであれば、NHKの...
よもやま話

デモクラティック大名(10)

 信玄は九死に一生を得ましたが、兄思いの弟信繁や軍師山本勘助などよき理解者を戦で失ってしまいました。これからは上杉謙信のように、大事なことは話し合わず俺ひとりで決めたほうがいいんじゃないか、信玄はそう思いつつも、すぐにデモクラティック大...
よもやま話

デモクラティック大名(9)

 謙信は勝利寸前でしたが、こうなっては勝ち目はありません。あとはどうやって退却するかということになります。上杉謙信は敵中突破をはかりました。新手の先鋒隊と戦うことをせず、朝から戦い続けで疲れている正面の敵に突撃し、そのまま突き抜けて越後...
よもやま話

デモクラティック大名(8)

 もし川中島で、織田信長がこのような状況に陥ったのならば、家臣の秀吉や明智光秀に殿(しんがり)をまかせてとっとと逃げていたでしょう。でも信玄は今まで軍議という名のおしゃべり会で、大将の心得として「本陣が動くのは負けた時だけだぞ」「動かざ...
よもやま話

デモクラティック大名(7)

 謙信の車懸りの陣に対して、武田信玄は鶴が翼を広げるように陣を広げ、相手を包み込もうとしました。鶴翼の陣です。でも武田軍は上杉軍に対して人数が少ないのです。武田勢の半分は上杉本陣があった山上にいたからです。そこがもぬけの空と気づき、反転...
よもやま話

デモクラティック大名(6)

 旗本というとお殿様のそばにお仕えする侍のイメージがありますが、それは江戸時代のもので、戦国時代の旗本とは、各部隊から選抜された最強部隊のことです。全員が宮本武蔵だと思ってもらいたい。それが本陣にいて大将を守っているのです。川中島の合戦...
よもやま話

デモクラティック大名(5)

 謙信は思いました。武田軍はなにかをたくらんでいるぞ、ならばその相手の作戦の裏をかいてこっちから攻めてやろうと思い、上杉軍は真夜中に全員下山します。どこに? 武田軍本陣の眼の前にです。  川中島の名物は霧です。朝になると数メートル先も...
よもやま話

デモクラティック大名(4)

 何がキツツキ戦法だ、遊びじゃないんだぞ、武田家が存続するか滅びるかの大事な一戦なんだ、お前らなんかの意見なんか聞いてられるか、大事なことは「俺がひとりで決める」、信玄はそう言いたかったのですが、いえませんでした。常日頃、大事なことはみ...
よもやま話

デモクラティック大名(3)

 みなさんご存知の川中島の戦い(知らない人はこのあと書いてあることすべて理解できません)。武田信玄と上杉謙信は川中島で5回も戦っていますが、いわゆる世間で知られる川中島の合戦とは第四次川中島の合戦のこてで、それ以外はというと両軍にらみあ...
よもやま話

デモクラティック大名(2)

 武田信玄がなぜデモクラティック大名のふりにこだわったのかは分かりません、そのほうが家臣団を統率しやすいという計算があったのかもしれない、ただそのインチキ民主主義をこころよく思わない武将がいたのです。越後の虎、上杉謙信でございます。大事...
よもやま話

デモクラティック大名(1)

 残りの人生を狂人として生きていこうと決心しました。今までも狂人ではあったと思うのですが、少しでもまともな人間であろうと自分を抑えている部分がありました。それをやめる。妄想、妄言を他人の目を気にすることなく、自由に語りたい、もう狂人でい...
よもやま話

失くし物を見つける方法

 失くし物大臣です(忘れ物大臣でもあります)。狭い6畳間の中で日々絶えず何かを失くしています。携帯電話もしょっちゅう隠れてしまうので、固定電話から自分の携帯に電話しています。毎回いろんなところから呼び出し音が鳴ります、今日はまったく置い...
よもやま話

自由席を英語で?

 和歌山から電車で帰ってくるときのことです、特急の指定席に座ろうとすると、我々のその席に外国人の女性が座っておりました。  そこは俺たちの席だぞと"英語"で自己主張しなければならないところですが、無学ゆえ、その英語が話せない。でも指定...
よもやま話

芥川龍之介が小説家になりたいなら数学の勉強をしろと言っていたという噂の真相

 雑学・豆知識です。結論を言えば、そうは言っていない。しかし読解力のない人が芥川の評論、『文芸家たらんとする諸君に与ふ』を読めばそのように勘違いするのも、分からなくはない。  その小文を要約してみました。オリジナルを読めばすむことで、...
よもやま話

ネット・デトックス

 1週間ネット断ちをした。和歌山にいくにあたり、パソコンを持っていかなかったのです。ネットデトックス。正確な言い方はデジタル・デトックスというらしいですが、携帯(ガラホ)は断ってなかったのでネット・デトックスとします。  パソコンにに...
よもやま話

ジッポーという名のろうそく

 ライターの王様、ジッポー(ZIPPO)。米軍にも採用されていたという、風に強い、永久保証の、男子ならひとつは持っていたいライターです。私もひとつ持っている。  買った人なら誰もが気づいていることだろうけど、ジッポーって、宣伝文句とは...
よもやま話

発達障害イチロー

 いけすかないマイペース野郎  イチローが引退しました。私は無類のイチローファンとして、よかったとひとまず安堵しました。このままじゃ、まずいとずっと思ってたいたからです。ひょっとしたら、シアトル・マリナーズに死ぬまで現役選手として居座...
よもやま話

5分でわかる「金持ち父さん貧乏父さん」

 いにしえのベストセラー『金持ち父さん、貧乏父さん』を読んでみたくなりました。それはマルチ商法にひっかかる頭の弱い人のバイブルになっているという噂を聞いたからです。  でも昔の本なのにかかわらず図書館では全部貸出中、しかも予約が14件...
よもやま話

日記を発見・一念発起時代(2010年 ○月☓日)

 9年前の日記を発見しました。とくにネットにあげて、他人に読んでもらうほどのものではないのですが、毎日なにもせず、ただ心の中で、やる気天使と怠け天使が戦い、怠け天使が全勝している、そのことに対する心の葛藤からか、ユーチューブばかり見ておりま...
よもやま話

韓国ドラマ卒業

 オクニョ全51話→トンイ全60話→イ・サン全77話、そして善徳女王の第4話まで見たところで、うわっ、目の奥が痛いっ、もう目の玉がもたない状態になってしまいました。  画面の前に座って楽しむ受け身の娯楽に弱くて、ゲームとかYouTub...
よもやま話

無職の日本酒論

 人生は勝ち負けじゃない。でも日本酒で確実に勝つ法則を見つけました。これです。  日本酒+すじこ=勝ち組  完全な勝利。生ぐさいすじこと日本酒(熱燗でも冷やでも可)の相性がばっちりなのです。値段もそんなに高くない。すじこにカイワレ大...
よもやま話

靴下はいつ捨てるか

 靴下はずっと履いていると、つま先やかかとの部分が薄くなってすけてくる。ストッキングみたいになってくる。もう捨てようかな、と思いつつ洗濯かごに入れる。洗う→干す→たたむ→タンスにしまう→また履く。  三足千円の靴下を買えないほど貧乏じ...
よもやま話

NEW YEAR 2019

 朝起きて耳をすますと、「くぅーーーー」というママンのかすかなおたけびのようなものが聞こえてきました。まだ大丈夫のようです、喪中ではない。  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今から、年賀状を出しますぞ。
よもやま話

2018年を振り返る

 2018年は終活元年。私のでなく、要介護5の寝たきり老婆ママンの喪主としての終活です。まだ生きているので遺言ではないのですが、振り返れば老婆の「ヨドバシィ!」という面罵が、日本語での親子最後の会話となりそうです。  今はもう体の筋肉...
よもやま話

理解してもらおうという無理な発想

 ガンジーが大英帝国に、インド人の気持ちを理解してもらおうとか思ったことがあったろうか。マルコムXが白人に対して、黒人に対する理解と配慮を求めただろうか。そんなことはしない。  強い者はいつだって、弱い者を理解しようとする「ふり」をす...
よもやま話

平成最後の年賀状

 年に一度の生存報告として、毎年年賀状を書いております。でも今年はママンが、余命1ヶ月の花嫁のような状態なので、今現在ですら、年賀状なのか、それとも喪中はがきなのかという、ぎりぎりのラインにいます。  医者の話では「年内はもたない」と...
よもやま話

冬の洗濯はブドウ狩り

 やらなきゃいけないことがあるけど、時間がないし、今から始めたら半端な時間になるし、どうしようかなと考えているうちにどんどん時間だけが過ぎる。  そんな“グズの谷間”に落ちかけた時、私がやるのが洗濯です、カゴにたまった洗濯物を洗濯機に...
よもやま話

祝マッスルデー47

 本気を出さないまま47歳になった、かつちゃんでございます。来年は亥年で年男。ずっとひきこもり当事者だと言い張ってきましたが、見た目は完全に「ひきこもりの子どもをもつ親」になっております。  誕生日で年をとったり、新年を迎えたりすると...
よもやま話

動かなくなったスピードメーターの直し方(スズキ・アドレス125編)

   最初に答えを言っておきます、「手でバンバンとスピードメーターを叩く」が正解です。信じられないでしょ、でも試してみてください、直ります。  愛車アドレス125が、時速何キロで走ろうとも、スピードメーターはずっと0kmという状態がずっ...
マニア向け

うっかりとADHD

 発達障害ブームですが、大きく分けて二種類あって、空気の読めないアスペルガー系(自閉スペクトラム症)と、集中力と落ち着きのない多動系のAD/HDです。今回はADHDの方についての話。  AD/HD(注意欠陥/多動性障害)の特徴をあげて...
マニア向け

発達障害・コンサータ・リタリン

 発達障害は、コンサータという薬と二人三脚でやって来た。発達障害が火をつけて、コンサータが消火するという役割分担です。コンサータなくして発達障害ブームはありえない。  私はこのブームを支えるコンサータという新薬に注目していました。こい...
よもやま話

呪い釘 宇江敏勝  俺読書メーター

 宇江敏勝『呪い釘』を献本して頂きました。  和歌山3大文化人と言えば、南方熊楠、佐藤春夫、中上健次ですが、実はもう一人いる。それが宇江敏勝なのです、が、前に上げた三人ほど評価されているというわけではない。  おそらく日本最後のガチ...
よもやま話

仮面ライダーは精神病なのではないか?

 仮面ライダーはたった一人で悪と戦い続けるヒーローだと信じてきましたが、あれ、もしかして、ひょっとすると、  仮面ライダーは心の病気で被害妄想に取り憑かれてしまい、ただのサラリーマンを悪の組織ショッカーだと思い込んでキックやパンチをお...
よもやま話

グズを治す、1日1個

 たくさんある、やらなきゃいけないことから、1日1個だけやるようにしています。これを繰り返すと、グズの先延ばしが(ちょっとだけ)治る。  たった1個だけ。それすらできなくても焦らない。やらなきゃいけないことに手をつけただけでも100点...
よもやま話

合戦ウィキペディアン 韓国ドラマ編

 ウィキペディアンとは、ウィキペディアによく記事を書く常連のこと、と前回書きましたよね。そんなウィキペディアンとの第2次ガチンコ合戦が勃発。舞台は韓国ドラマの記事です。  私はその記事の中に、百科事典にはふさわしくない記述を見つけました。...
よもやま話

合戦ウィキペディアン 石原慎太郎編

 ウィキペディアンとは。それはウィキペディアに記事をよく書き込む常連のことです。2ちゃんねるにおける、2ちゃんねらーのようなものだと思ってもらいたい。  私もウィキペディアには読むだけでなく、時々書き込むんですよ。間違いを見つけたら、修正...
よもやま話

ガラホ(SH-01J)を1年2ヶ月使ってみた感想

 どんづまっている。ガラケー信者ゆえに、スマホを拒否し、ガラホを購入しました。でも買ってすぐに気づきました、つかまされたぞと。あれから1年2か月ガラホユーザーとして、AQUOSケータイことSH-01Jを使ってきた、その感想(恨み節)を書...
よもやま話

原付バイク駐車違反で9千円

 8月の或る暑い日のことです。:原付でツタヤにDVDを借りに行き、店の前にバイクを止め、店内をあれこれ30分ほど徘徊あれこれDVDを吟味して、意気揚々と店を出るとバイクのミラーに変なシールが貼ってあった。  卒倒した。駐車違反だと、冗...
よもやま話

フーテンの意味

 ふうてん【瘋癲】精神状態が正常でないこと、またその人。←これが「瘋癲」の言葉の元々の意味です。谷崎潤一郎の小説『瘋癲老人日記』は精神状態が正常でない老人の日記という意味です。  そのから派生して、定職につかずぶらぶらしている人のことも、...
よもやま話

ソファーのはざまで

 一人でファミレスに行くと、おそろしくせまい席に案内されてしまう。「こちらへどうぞ」と碁盤をやや大きくした程度のテーブル席に連行されてしまうのですが、まだ1人だから救いがある。  あの小さなテーブルにふたり向かい合ってランチを食べている、...
よもやま話

ガラケー爺さん

 どこにも行くあてのない、ひきこもりおじさんの居場所といえば図書館です。静かで、涼しい図書館は無職おじさんたちのオアシスです。平日、昼間の図書館の社会人席は、無職のおじさんたちで満席です。  そんな静かな図書館の静けさを突き破るのが、ガラ...
よもやま話

オクニョ、最高です

 最高の日々が続いています。韓国ドラマ『オクニョ』を見だしてから、毎日勝ち組です。勉強、仕事、人間関係なんかに悩むのは、オクニョを見ていないからです。オクニョを見れば誰でも勝ち組になれます。  オクニョはもともとNHKのBSで放送されてい...
よもやま話

1日で終わる夏休みの自由研究

 宿題は夏休みに入る前に全部終わらせる、そんな小学生でした。宿題があっては心の底から休めない性格でしたので、猛烈な勢いで夏休み前にすべての宿題を終わらせていたのです。そのなかに当然自由研究という、学校から押し付けられた、ちっとも自由でな...
よもやま話

ブログを引っ越す、はずだったが

 ブログを引っ越す、はずでありましたが、こうやって今までどおり書いております。すでにエックスサーバーというところに7,500円ほど払いました。そしていろいろ設定をして、ワードプレスというブログをインストールして、そこにドメイン(hikili...
よもやま話

腹は凹まない

 太ってきた、と半年ほど前にブログに書いた。基本的に虚弱体質でひょろひょろしているにもかかわらず、腹だけが出ている。アフリカ難民のイメージです(彼らは栄養失調で腹が腫れているのであって太っているわけではない)。  立っている時は気にならな...
よもやま話

チンパンジーの悟り

 狭くて暗いところに入り、そして二度と出てこない。これが私の考える「死」のイメージです。天国も地獄もない。  いずれ自分も死ぬ、絶対に逃れることはできない。なんとか死の恐怖から解放されたいなと思うのですが、凡夫ゆえに悟りをひらくことも...