love寂聴

love寂聴 THE FINAL

 ばーん。誰も望んでいないZINEの最新号にして最終号。寂聴先生への片思い100パーセントのZINEが完成です。 これで13冊目、いよいよ最終号だと張り切って、気づけば「寂聴ハイ」になっておりました。寂聴先生のためならなんでもできる。そんな変な高揚感いっぱいでページ数が増量。いつものチラシ印刷ではおさまらず、中綴じ冊子印刷。原価はなんと300円。 今までチラシ印刷しかしたことがなく、印刷代はコピーと同じくらい安いと思っていたのですが、それはチラシに限ったこと。冊子印刷となると、そこそこ値段が高いうえ、ページ数が増えるにしたがいぐいぐいと値段が上がるシステムです。量産効果も低く、500部以上刷ら...
よもやま話

積ん読が人を不幸にする(パラパラ読書)

 太陽の光が自分一人をさんさんと照らし、小鳥たちが自分一人のためにさえずっている。なぜそんな気持ち(妄想)になれるのかというと、「積ん読」が一冊もなくなったからです。 本というものはどんどんたまっていくもの。読みたい本が一冊だけ、なんてことは絶対なくて、あれもこれもと、特にブックオフに行ってしまうと安いこともあり、ついつい買ってきてしまう。積み重なっているところに更に積み重なることになる。 積ん読とは読書の反対、つまり本を読まないことなのです。本を買うだけの愚かな消費行動なのです。 読まない本を買うくらいなら、スーパーであきたこまちを買うほうがずっとまし。それが文人の取るべき行動です。この物価...
よもやま話

半ズボンおじさん

 今年の夏、半ズボンおじさんとしてデビューしました。私はいい年したおじさんがすね毛丸出しで町中をうろつくのは、いくら暑いとはいえ、みっともないと思い、半ズボンは家のなかだけにしていたのですが、ついに改宗しました。Tシャツ、半ズボン、サンダルという姿でどこにでも行きます。完全に小学生ですのう。 半ズボンは思想としてはいているのです。世界中のおじさんが半ズボンをはけば、世界の気温は下がる。スーツを着てSDGsのピンバッジをつけている連中を私は信じない。 半ズボンにTシャツという姿で、町を徘徊してみれば、いかに世の建物内が寒いかを実感できる。どこもかしこも冷蔵庫。スーパーの食品売り場なんて寒すぎるの...
ひきこもり

いわゆる「ひきこもり調査」について【マニア向け】

 ひきこもり調査とは「こども・若者の意識と生活に関する調査(令和4年度)」のことです。 ↑ここで全文読めるけど、全文読むマニアは日本に4人くらいしかいないでしょうし、さらにそのマニアの感想を読むマニアは、1人もいない、つまりはこんなブログは書いてもしょうがないが、せっかくだからざっと読んで思ったことを書く。 内閣府がひねり出した珍問奇問がずらりとならんだ子ども若者調査(今回が特別なのではなく、毎回同じ変な質問をしている)は、ひきこもり調査ではない。10歳~69歳(!)までの、子ども・若者に対する調査。ただ、その一部がひきこもり状態に関するものとなっている。 10歳~69歳、もうこの時点で、子ど...
よもやま話

コミュニケーションはしたくない

 コミュ障という言葉は使わないし、使う人は信用していない。ただコミュニケーションは、なるべくしたくないと思っている。 以前から、原付スクーターの調子が悪いような、悪くないような、そんな煮え切らない状態が続いていました。走るときにタイヤの当たりから、キュルシュルと、金属がこすれるような(?)な音がするのです。 壊れている個所ははっきりしない、小さな異音がするだけ。ですからこれを解決するとなると、バイク屋さんにいっていろいろ具体的な症状の説明が必要です。密なコミュニケーションをして、なにが原因か、修理が必要か、いくらかかるのか、いっそ買い替えたほうが安いのかなど、その場でいろいろ決断が求められるわ...
内輪話

生誕50周年!! マッスルデー50

 生誕50周年を祝って、ひとりで回転寿司スシローに行ってきました。スシローにはテーブル席だけではなく、吉野家並みに狭いカウンター席もあるので、ひとりで行っても大丈夫。100円皿を9枚食べて、税込み990円。豪遊。食いも食ったりですな。 寂聴先生が100歳まで生きていてくれたのなら、私の50歳を、寂聴1/2歳と言い換えて、ひとりで喜ぶという、遊びもできただけに残念です。せっかくの切りのいい数字です、なんか生誕祭をやりたいですな。 そして最後に、申し訳ないと思いつつ、また調子に乗って、アマゾンのほしいものリストを公開します。軽犯罪法の第1条に該当するものとして「こじきをし、又はこじきをさせた者」と...
love寂聴

love寂聴 第12号 発売!!

love寂聴 第12号~人生にさらなる生臭みと意思の弱さを~A7 カラー 32ページ2021年11月23日発行お布施 20円 *280部製作祝100歳!数え年で/ポスト瀬戸内寂聴2021/生臭大相撲番付2021/寂聴モテモテ論/* みなさんご存知の通り、俺たちの寂聴先生が、2021年11月9日にお亡くなりました、享年99歳。 それを受けての追悼ZINE、というわけではありません。実は、もう待ちきれんと、フライング100歳お祝い妄想ZINEを、前々から作っていたのです。それが、このタイミングで完成してしまいました。 まさか寂聴先生がお亡くなりになるとは…、おそらく寂聴先生も、自分が死ぬとはこれっ...
よもやま話

俺はセルフレジ愛好家

 スーパーで買物をするたびに、いまは過度期なんだなと思う。普通のレジとセルフレジが混在しているうえに、支払い方法も、現金、カード、スマートフォン。さらに、あれこれ無数のポイントがある、しかも店員も客も、それらに不慣れなのです。 レジでスマホを出したりひっこめたり、カードを抜いたり差し込んだり、もう一回差し込んでください、いやまだ差し込まないでくださいなどと、レジでやっとるのです。 全部現金でいいじゃないか、とも思うのですが、マダムたちときたらデカイ財布から小銭を出したり、出さなかったりで、それはそれで時間がかかります、結局一緒なのです。 実は私も小銭おじさんで、レジでは財布を握りしめ、少しでも...
よもやま話

ツイッターをやめれば誹謗中傷はなくなる

 1ヶ月間ツイッターをやめていましたが、困ることはひとつもありませんでした。ツイッターは生活必需品ではなかったのです。 ツイッターをやらないと、見事なくらい、匿名の悪口というものにふれる機会がなくなる。どういうことか。 ツイッター以外にも、ネットに匿名の悪口は存在するじゃないか、でもね、例えばネトウヨ御用達のヤフーコメント欄にせよ、アマゾンや食べログのクソレビューにせよ、「よし、いまから誹謗中傷を読むぞ」と、積極的な悪意を持って、クリック&スクロールしないかぎり読むことはできないのです。たかがクリックひとつにせよ、能動的なアクションが必要なのです。 ツイッターだけです、何もしなくても、悪口と、...
よもやま話

ツイッターのメリット・デメリット

 ツイッターをやればやるほど、人生の貴重な時間を失っているのでは、そんな危機感から1ヶ月ほどツイッターをやめていました。そしてその間、ツイッターのメリットとはなにか、ツイッターのデメリットとはなにか、を考え続け、次のような結論に達しました。ツイッターをやるメリットは「モノ知りおじさんになれる」デメリットは「それ以外のすべて」 です。圧倒的にデメリットのほうが多い、やらないほうがいい、しかし、私からモノ知りおじさんを取り除いたらいったいなにが残るだろう(なにも残りません)、そう思うと、ツイッターの役割の大きさを感じますな。 ツイッターの数あるデメリットのなかで、特に問題だなと思うのは、「集中力の...
ブログ運営

ブログのアクセス数が減ったらやるべきこと

 ブログのアクセス数(訪問者数)が激減していることに気づきました。ここはひとつ奮起してブログを頻繁に更新しよう、なんてことはこれっぱかしも思わない。不人気ブログにふさわしく、格安サーバーに引っ越し、少しでも経費を下げようと後ろ向きの決心をしたのです。 具体的には、いま使っている「エックスサーバー」というところを解約して、「ロリポップ!」という、いい評判なんぞ一度として聞いたことのない、ずば抜けて安いレンタルサーバーに移転することにしたのです。 ロリポップには、「WordPress簡単引っ越し」というツールがあって、これを使えばワンタッチで簡単移行ができるという。初期費用無料、ドメイン無料、月2...
よもやま話

YouTubeの広告を無料で非表示にする

  パソコンでもスマートフォンでも、簡単にYouTubeの広告を無料で非表示にできます。合法です。少しもやましいことはありません。むしろ、テレビ番組などを違法にアップして、逮捕されないYouTubeのほうがおかしいのです。 YouTubeの〝クソ広告〟を見るなんて、人生の貴重な時間をドブに捨てているようなもの、動画を見ているんじゃない、邪悪な広告ばかり見てコロナうつになっておるのです。今すぐやめなはれ。 やり方はかんたん、広告ブロッカーを使うだけ。私が愛用しているのは、ばーん、AdGuard広告ブロッカーです。広告ブロッカーマニアの私が2021年にイチオシするのがこれです。インストールするのに...
よもやま話

ツイッターを1ヶ月間やめる

 アカウントを削除してツイッターをやめよう、とまでは思わない、でも利用頻度は下げたいなあと思う。週に2~3回、15分くらいでちょうどいいんじゃないのか。 ツイッター廃人。ちょっと暇だなと感じると、スマートフォンを手に取り、画面を指でなでなでして、ツイッターを見てしまう。どこの誰とも知らぬ人間の、あってもなくてもかまわないつぶやき、そんなものに人生の時間のどれくらいを使ったことか、想像するだけでも怖ろしい。 ツイッターとはアップグレードした2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)である、という結論に達しました。まちがいない。あの匿名掲示板が、スマートフォンに合わせ、SNSに擬態しているのです。ツイッター...
ひきこもりブッダ全国巡礼ツアー

【告知】ふぇみゼミ|男性性を捉えなおす~男性運動と男性学の新しい動き『ひきこもりストライキ』2021年8月27日(金)

※無事に終了しました。ありがとうございます。 Zoomでよもやま話をします。テーマが男性性・男性学という、私にとってはいつもとはちがう未知の領域ですけど、一生懸命がんばります。しゃるうぃー。■ふぇみゼミ|男性性を捉えなおす~男性運動と男性学の新しい動き『ひきこもりストライキ』会 場 Zoomでのオンライン開催となります。日 時 2021年8月27日(金)時 間 19:00〜21:00参 上 勝山実参加費 一般1500円 そのほか何種類かのチケットがあります。主 催 ふぇみ・ゼミ申込み 
よもやま話

PSP老後の楽しみ

 老後の楽しみとして、中古のPSPを購入しました。動作確認済みというものが、PayPayフリマで1000円で売っていたので、安いと思い落札。でもそこはやはりワケアリな中古なわけで、確かに動くには動くが、かろうじて動いているという程度のシロモノでした。 UMDディスクがなかなか読み込まない。手に持っていてはダメで、本体を机の上に水平に置き、軽く振る、するとコトコトと音を立ててディスクを読み込むようになる。ゲームが始まるたびにこんな儀式をおこなわないといけない。ゲーム中もたびだび読み込まなくなりますから、儀式の時間ばかり増えていきます。 使い物にならんと捨ててやりたい気持ちと、ちょっと工夫すれば使...
ひきこもり

有象無象の力

 趣味でベランダ園芸をしております。春になったので大葉の種とプチトマトの苗をホームセンターで買ってきました、これからが楽しみですな。しかし、 種や苗を買うのはいいのですが、園芸用の土を買うというのが、なんともバカバカしいというか、いつもむなしい気持ちになります。だって土なんて、俺たちの地球にいくらでもあるじゃないか、なのにホームセンターに行ってお金を出して土を買わなきゃいけない、いかがなものでしょうか。 ベランダにある植木鉢が自然の循環の外にある、だからそういうことになるのです。実はこれは植木鉢だけではない。そんなベランダつきの団地に住んでいる私も、自然の循環の外にいるのです。コンクリートの上...
ひきこもり

ひきこもれない支援

 コロナさわぎのせいで、ひきこもりは社会問題ではなく、権力と相性のいい〝能力〟へと変化しました。全国に100万人いるひきこもりたちは、政府の自粛要請に完全な形で答える御用集団となったのです。 マンボウだ、緊急事態宣言だ、外出をひかえろ、自粛しろと国はいう。そんなもの我々にとって、たやすいこと、ポケットの中のものを取り出すようなものです。一切の努力なしに、完全な自粛を生活をおくっています。 雪だるまが暖かな日差しにとけてなくなるように、ひきこもり問題も、1年以上も続くコロナの自粛要請の繰り返しによって、すっかり、とけてなくなってしまいました。 このご時勢に、ひきこもり支援と称して、自粛している人...
よもやま話

身内アート

「身内音楽」(by数の子ミュージックメイト)というものを最近知り、打ち震えるほど感動しました。これはいい、素晴らしいジャンルの発見ですな。私も手に入るなら、身内音楽のレコードやCDを買いたいと思うくらいです。さわりの部分をお聴きください(6:04:00あたりからが聴きどころ)。 感動した。でも身内なのは音楽だけに限りません、絵画、演劇、文学、映画など、世の中は「身内アート」であふれています。舞台の上も身内なら、それを見ている観客も身内という、多様性ゼロのせまい社会です。 その身内アートの最大の発生源が学校です。学校の学芸会やら文化祭で強要されるアレが、身内アートを生み出すのです。 嫌な思い出し...
よもやま話

エヴァはポニョで完結する【妄想】

 シン・エヴァンゲリオンシリーズを見終わって感じる、とてつもない残尿感、いろいろ伏線を張り、謎をちりばめ、さてどうなるかと、話は進むが、結局はシンジ君がアバババーと半狂乱になり、地球をボカーンと破滅させるという、あの、いつもの流れとなる。 庵野監督が表現しようとしながら、いつもうまくいかないのが、人類補完計画のところだと思う。碇ゲンドウがアレを始めると、もうアニメ自体が、めちゃくちゃになり、綾波がぼわーんと膨らみ始めて、中身がなんにもないシーンが延々と続くことになる。 そう思っているのは私だけではなかった、〝あの男〟もそう思っていたのです。あの男とは、アニメ界随一気むずかしい老人、宮崎駿監督で...
よもやま話

シン・エヴァンゲリオン劇場版、を見た【ネタバレ注意】

ネタバレ注意 すべての映画は予備知識無しで見るのが一番いい。予告編も見ないほうがいい。ネタバレなんてとんでもない。だからこれからシン・エヴァンゲリオンを見ようという人は、これ以上読むな、去れ。すでに見た人だけ、くだを巻く、ひきこもりおじさんの妄言を読みたまえ。感想 退屈だった。TVアニメ、旧劇場版、新劇場版、全部見てきましたが、その中でナンバーワンの退屈さでした。上映時間そのものが2時間35分と長いというのもありますが、体感的にはもっと長くて、もう終わりだろと思って腕時計を見たら、あと1時間くらいあった。映画館の様子 客のほとんどがアニメおじさん、30代後半から40代が中心。恋愛シミュレーショ...
よもやま話

幻聴ぽこぽこ

 天井のあたりから、ぽこぽこと音がするのです。昼間は気にならないけれど、夜になるとかすかに聞こえる程度の小さい音。それが、ずっと鳴っているのですから気になります。 団地という集合集宅なので、上の階の人が日曜大工的な、何かをやっているんだろうと我慢していましたが、しかし夜になっても音は鳴りやまない。ずっと釘を打ち続けていたり、トンカチを叩き続けているとは考えにくい。 さては、原因は上の階の住民ではないて、私なんじゃないのか。ついに幻聴が聞こえてきてしまったんじゃないかと思い、手で両耳をふさいでみたところ何も聞こえなくなりました。幻聴じゃなかった。脳内でミュージックが流れているわけではない。外でな...
よもやま話

ファイアーエムブレム風花雪月には教養がない 【ネタバレ】

 ライフワークであるファイアーエムブレムシリーズの最新作、「風花雪月」をやりました。いろいろ思うことはありますがが、一点、やはりストーリーの倫理観のなさが、ただただ不快でした。 やったことない人のために簡単に説明をすると、第一部は学園モノとなっていて、自分は教師となり、3つのクラスからひとつを選んで担任となり、そこの生徒たちを育成する。そして第二部へと進むのですが、信じられんことに、 戦争とはこういうもの、という理由で他のクラスの生徒をほぼ全員殺していきます。避ける方法はない、仲間にすることはもちろん、見逃すこともできません、だって殺すことがゲームの勝利条件なのですから。いかがなものでしょうか...
ひきこもりブッダ全国巡礼ツアー

【告知】パルレ講演会『コロナとひきこもり~先駆者に学ぶ安心ひきこもりライフ~』2021年2月20日(土)

※無事に終了しました。ありがとうございました。 元気にしてたらまた会える。それまではオンラインで、ZOOMで、まったりとよもやま話です。パルレでやるのは3回目、前に話したことに加えて、ひきこもり上級クラス向けに「コロナとひきこもり」と題してみっちり120分やりますぞ。無料。しゃるうぃー。■『コロナとひきこもり~先駆者に学ぶ安心ひきこもりライフ~』会 場 オンライン会議室Zoomウェビナー日 時 2021年2月20日(土)時 間 14:00~16:00参 上 勝山実(名人)、伊藤書佳さん(編集者) 参加費 無料定 員 90人(先着順)主 催 パルレ申込み 
よもやま話

僕は登校拒否児である、を読んだ

 知っている人はよく知っているが、知らない人はまったく知らない、児童精神科医の故・渡辺位(わたなべ・たかし)氏の正体が書かれている本です、小泉零也著『僕は登校拒否児である』、でも別に渡辺氏の話がメインではありません、不登校や学校教育のあり方を問う自叙伝であり、ポエム集であったりするのですが、やはり一番パンチが効いているのが、渡辺位氏にまつわるエピソードです。 著者の小泉零也氏が子どもだった頃、千葉県の国立国府台病院に通うことになるのですが、そこで担当医として待ち構えていたのが、児童精神科医渡辺位こと、悪魔のワタナベでした。 ワタナベは頭痛を訴える小学生だった著者に、頭痛薬と称して〝抗精神病薬〟...
ひきこもり

ひきこもり文明の大分岐

 古代エジプト、ギリシャ、メソポタミアといろいろ栄えた文明がありましたが、現代の日本を含めたこの地球ほど、栄えた時代はないでしょう。後世の人は、今の時代を何文明、何時代と呼ぶのでしょうか。 文明が栄えている、栄えていないは、何をもってそう判断するのか、それは労働時間です。文明の進化・発展とは、労働時間の減少です。科学技術、哲学、思想、文化、これらの発展が労働時間を減らすのです。 文明の発展が、民衆を労働から解放する。現代文明が多くの人を一時的ですが、労働から解放しています。まずは子どもが労働から解放されているでしょ。あとお年寄り、定年退職後に年金ぐらしで暮らせる、ということになっています。 た...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈7〉

 書くにせよ、話すにせよ、ネタがなくなってきたら躁状態です。アイディアはあるが、面倒でなにもする気にならないのが、正常な人間の姿です。 正常な考えを、躁の人にやらせるのが、一番クリエイティブを発揮できるのですが、現実には躁ピープルの愚にもつかないアイディアを、やる気も元気もない正常な人が、お金のために嫌々やっているのが現状です。これこそが社会の生きづらさの正体です。 環境問題も躁のせいです。必要なこと以外はなにもせず、じっと考えて暮らしていれば、環境破壊なんておこらないのです。ぐちぐち考えるな、やってみろというのは間違いです。とにかくやってみろの結果が、GOTOトラベルであり、オリンピックなの...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈6〉

 躁ライフが引き起こす惨事を、少しでもマシなものにするためには、常日頃の鬱貯金が大切です。だるい、何もする気がしないときに、きっちりと、たんまりと、空想しているかどうかで、躁状態になったときの手札が決まるのです。 躁状態になれば考えなくなります、創造力は消滅しますから、前に考えてきたことをひっぱり出してくるしかありません。正常なときに考えたけど、面倒くさいからやらなかったあれやこれを、頭はからっぽだけど体だけは動く躁のときに一気にやってしまうのです。これならば迷惑はかかりません。正常な考えを実行に移すだけだからです。 よくよく考え抜いたことだけを実行に移すのがよろしい。躁のときに思いつくことは...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈5〉

 生きづらいと感じるくらいでちょうどいい。生きやすさを感じてしまうようなら、躁状態であって、それは治癒すべきです。なんかやろう、すぐにやろう、そんな気持ちは病気です。やらなくていいことをやらない、それだけで人間国宝に値します。 気分には浮き沈みがありますが、気分が浮いてきたら躁状態になってきたなと警戒すべきです、気分が沈んできたら正気が戻ってきたなと祝うべきです。なのにたいていの人が、元気が出てくるとうれしがるのです、調子がいいと勘違いしてしまう、ほろよいの明るさは、おバカさんの証、いけないことだというふうには気づけないのです。 こうなってきたら危険、躁状態になりつつあるという特徴が自分自身に...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈4〉

 鬱の人は病院に行きますが、躁の人は病院に行きません。行っていた人も治った、もう薬はいらないと、処方箋を捨てて町に出ます。正常な人だけが継続的に病院に行き、薬を飲む。そこが精神医療の難しいところです。 鬱は治せません、正常だからです。薬で謙虚を傲慢に変えるのは無理なのです。 一方、躁状態で元気で明るいときは、薬を飲みたがらりませんから、自然に治まるのを待つしか方法がありません。躁を抑える、リーマスなんて薬もありますが、躁ピープルは飲みません。医者には飲んでいると言いつつ、処方箋は即シュレッダーかけておしまいです。だって軽い躁状態が一生続くのが一番幸せなのですから。 暗くて元気のない人はいいので...
ひきこもり

ひきこもり要求論

 要求とは。言っても無駄だ、実現しそうもない、させてもらえそうもないことを、堂々と胸を張って言い続けることです。 予算がない、今はできない、現実的ではないと言われて、えっへっへっと照れ笑いで、それならこれはどうです、いやこっちならと言って出すものは、こちらの要求ではありません。それは、相手の要求受け入れているだけなのです。 これを権力相手にやってしまうようでは、日本もおしまいですな。なにが居場所だ、なにが子ども食堂だ、ふざけるな湯浅誠。びびってせこい偽要求をするのは害悪でしかない。直接給付しか、わしは認めんぞ。※2021/12/04 修正
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈3〉

 鬱なんてものはない。躁状態があるだけなのです。躁状態が治癒して、正常になった状態を鬱だといって、落ち込んだり、自分を責めたりしている勘違いがあるだけです。我に返っただけです。無駄遣いをしない、やらなくていいことをやらない、まっとうな紳士じゃないですか。 躁状態を元気とか明るいとかいう肯定的なイメージにとらえて、そうなれない自分に否定的にとらえるというブームが、ここ20年くらい続いています。正常を正常と感じられない風潮こそ問題です。 躁状態とはおバカさんのこと。しかし残念ながら、現代社会は、おおむね躁状態のおバカさんに牛耳られています。でもこれもしかたない面があります、なにせ躁状態の人ときたら...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈2〉

 軽い躁病になり、一生治らないのが幸せ。幸せと思われている行為のほとんどが、酔っぱらいのウェイウェイ騒ぎとたいして変わりがありません。 結婚式というと、幸せの絶頂というイメージがありますけれども、あれは夫婦で軽い躁状態になっているだけなのです。結婚式を普通にやると2~300万円くらいかかるらしいじゃないですか。花嫁花婿が、親族、友人を呼びつけ、あきれさせ、祝儀と称してお金を巻き上げる。白いドレスに白いスーツを着て、暗闇からスポットライトをあびながら、自分とはなんの関係もない音楽をバックに登場、でかすぎるケーキを二人でナイフでまっぷたつにします、つまんねえスピーチが延々と続いて、泣いたり笑ったり...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈1〉

 軽い躁状態が一生続くのが一番幸せだと、児童精神科医の石川紀彦さんがYouTubeでいっていました。まさに至言、その通りだと思う。民衆が幸せと呼んでいるものは、精神的な軽い躁状態のことなのです。 人間の気持ちには浮き沈みがあって、ずっと軽い躁状態が続くなんてことはない、はずなのですが、周りを見渡すと、おやおやこれはまさに軽い躁状態がずっと続いているんじゃないかという人がおります、あかるい人、元気な人、長嶋茂雄のような人です。 彼らは病人なのです。軽い躁状態の病人なのです。彼らの明るさ、元気さを抑える治療が必要なのです。これを間違って解釈してしまっている、それが現代社会の間違いです。 気分が落ち...
ブログ運営

俺メディアのつくりかた〈3〉

 常に最終回。途中で飽きる、続かないと悩む前に、なにごとも三日坊主で終わらせるように心がけるべきです。壮大な構想(妄想)を持って、続く、続くとやっていくから、続かなくなのです。俺メディアの編集長たるもの、なんでもかんでも3回で打ち切りにするべきです、そうすればなんであれ完結することができます。 継続は力なりと、無理してがんばっていたときには何一つ浮かばない脳みそも、だめだ、続けられないと決めたとたん活性化してあれこれいいアイディアが浮かぶもの。が、そんなものは無視して、どんどん打ち切るのがいい。 俺メディアのつくりかたと称して、WordPressのことや、誰にも頼まれてないのにかってにつくって...
ブログ運営

俺メディアのつくりかた〈2〉

 「メディアを恨むな、メディアになれ」とは、カレ・ラースンの言葉だと本に書いてあったので、よし、まずは原典にあたるぞと、カレ・ラースン著『さよなら、消費社会』を買って読んでみたのですが、どこにもそんなことは書いてありません。この名言はいつ、誰が言ったんだろうねえ。 メディアに取り上げられるのを待つのではない、俺がメディアになるのです、さすれば落選することはないし、ボツになることもない。全部合格、即発信です、これこそが俺メディアをつくる一番の理由です。アクセス数の多い少ない、アフェリエイトの広告収入だとか、そんなの俺メディアには関係のねえことです。 俺メディアとは、基本的にアクセス数ゼロ、評価ゼ...
ブログ運営

俺メディアのつくりかた〈1〉

 インターネットで発信すると、見知らぬ大勢がホームページにやってくる、そんな幻想をもってホームページを始めたのが、今から約21年前のことです。Word98を使ってホームページ作成し、加入プロバイダーの@niftyのサーバーにアップしました。 当時の私は文豪として、文芸誌の新人賞に小説を応募しておりましたが、そのすべてが一次選考ではねられていたのです。私は自分の書いているものの質を疑うことはせず、出版社の人はちゃんと読んでいない、最近の編集者は文学がわからないのだと、逆恨みし、憤懣やるかたない思いで悶々としておったのです。 そこにやってきたのが、Windows98搭載ノートパソコンとインターネッ...
よもやま話

FOOD

 巣ごもり、自粛、どんと来い。毎日をすこやかなに過ごすための、新しい趣味を発掘しています。そのひとつが、FOODです。 FOODとは、料理をつくることではなく、食物の写真を撮ること(外食は除く)。だから味よりも、いろどりが気になります。パセリ、糸唐辛子、ネギ、しその葉といった脇役に凝ることになる。脇役がいるといないとでは、見た目が大違いですからな。 重要なことは、パックに入っている食物をお皿へうつすこと。パックの中に入っている食べ物は死んでいると思ってもらいたい。プラスチックから食べ物を陶器にうつすだけで、スーパーで買ってきた、半額シール付きのパック寿司も、〝倍額〟へと生まれ変わるのです。 な...
よもやま話

共有と所有

 これは興味深いニュースです。ジブリの老人クリエイター連中が、ジブリ映画の画像を自由に使っていいと、どんどん公開し始めたのです。 彼らが時代感覚にすぐれ、新しい考えを持っているというわけではありません、逆です、古い人間です。宮崎駿もプロデューサーの鈴木敏夫も、若い頃は著作権なんか守っていませんでした。社会がゆるかったのです。写真でもなんでも、いいものがあったら、なにも考えずに〝ネタ〟として使って、それでなんの問題もなかったのです。 ただ自分たちが年をとりクリエイターとなると、時代の流れで、権利を主張し、守らせる側となります。それは、なんかおかしいんじゃないか、もっとゆるくたほうがいいんじゃない...
よもやま話

最辛ゲーム機Xbox360を買った

 ソニーがPS5の発売を発表しました。予約が殺到して、発売前なのに、すでに高額で転売されているとかいないとか、そんなニュースを見ているうちに、むくむくと引退していた趣味、テレビゲームを復活させたくなりました。 俺流、正しいテレビゲーム機の購入の法則。ゲームというのはお金のかからない貧乏人のための趣味です、だから子どもであろうと大人であろうと、まっとうなゲーマーであれば、予算は月500円(年6千円)までにしないといけません。 これではなんにも買えないと思うのは、無学なチンパンジーの意見でありまして、人間であるのならば工夫をして、月500円以下にすることができます。 本体価格+ソフト代÷ソフトの本...
よもやま話

憂うつの秋

 スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋と、秋は一般的には夏の暑さが過ぎて、涼しく活動しやすい季節ですが、私のような夏男にとっては、秋は氷河期の始まりです。気温は下がる、日は短くなる。自然と気分はさがり、活動時間も短くなります。 夏の間は、暑い暑い、これじゃあなんにもできん、と言いつつ、ソーメンを食べ食べ、アイスクリームにむしゃぶりつき、熱中症も気にせずに、いつも以上に活動をしていました、それが夏男。強い日差しは覚醒剤と一緒で、どんな怠け者をも奮い立たせる力があります。暑さで、運動などしなくても汗は流れ、天然の毒抜きデトックスにもなります。体内にあるネバネバした陰気は、くまなく体外へ流れ出てくれるの...
よもやま話

「山奥ニート」やってます。を読んだ

 2回読んだ、おもしろかった。村人全員R80の超限界集落で、原田知世うたうところの天国にいちばん近い村で、マウンテン・ニートが15人も集まって生活しているのですからな。 ヘンリー・デイビット・ソロー『森の生活』は2年間、マーク・ボイル『ぼくはお金を使わずに生きることにした』のは1年間。山奥ニートは5年間やっていて、しかもまだ継続中です。 私は縁があって、山奥ニートがまだいなかった頃の共生舎も知っています。当時の代表であった山本さん(敬意を込めて翁と呼ばしてもらいます)の思想を、この本で初めて知ることができました。俺要約すると、「人には自分にあった履物がある、靴に足をあわせるんやない、昔わらじを...
ひきこもり

コツコツ努力をする習慣

 とうとうコツコツ努力をするという習慣が身につきませんでした。いや、まだ48歳、残り30年はある、いまからでもコツコツやる人間になろう、今日から生まれ変わるぞと、心のなかで嘘をついて(自分に対して)、熱風を噴き上げるのですが、やはりそれだけで今日も今日とて何かするということはないのです。 コツコツやらないのなら、どうやっているのかというと、ときたまやってくるマッチ棒の火のような「やる気」が湧くときにちょこちょこってやっています。気が向くとはこういうこと、さっと手をつけて、ぐいぐいと進めるのですが、始めた瞬間が最大風速といったあんばいでして、その後は一気にだだ下がり、やる気マッチの炎はみるみるう...
よもやま話

オンラインは目が合わない

 オンライン飲み会は疲れる。2時間もやるとへとへとになる。そのうちに慣れるかなーって思っていたけれど、なかなか、あの居酒屋でやっていたときの開放感がでません、なぜか。 それは我々がゴリラだからじゃないのか(最近ずっとゴリラブーム)。ゴリラの挨拶は、相手の目を見ることです。どんなに近づいても、声をかけても、さわっても、そんなのは挨拶とは認めません。ゴリラはぐいっと顔を近づけて、人間でいうならガンを飛ばすくらいやって、それでようやく「よう!」くらいの挨拶になります。ゴリラは目を見ないやつをゆるさない、目を見ないやつを仲間として認めない。 人間も99%はゴリラなのですから、ゴリラほど見つめはしないけ...
教育

よりよい教育をすべての人に

 ゴリラはすごい負けず嫌いだそうです。人間もそうですが、ゴリラはもっとそうなのです。そんなゴリラが目指す人間関係ならぬ、ゴリラ関係が〝対等〟です。どちらが上でも下でもない、対等な関係です。 一方、ニホンザルが(彼らも負けず嫌い)目指す人間関係ならぬ、ニホンザル関係はというと、それは自分の〝勝ち〟なのです。サル山のボス猿、あれです。強い者と弱い者をはっきりさせ、見せつけ、序列をつくる、それがニホンザルの目指す社会です。 ゴリラは対等、だからとったエサも分けなくてはいけません。バナナを持っていると、みんながよってきて「私にもわけろ」となるのです。ちなみに分けろと要求するのは、弱いゴリラの仕事だそう...
ひきこもり

累積で考えれば挫折はない

 毎日◯◯回やる、という発想が本来あかるい人類の気持ちを暗くしている。一日ごとに自分のやったことを、リセットして初期状態にするなんて、おかしなことじゃないか。昨日の自分は、今日の自分じゃないとでもいうのか。 生まれてから現在までを累積で物事を考えれば、この星から挫折がなくなると、六畳間であぐらをかきながら悟りました、マイ真理です。 昨日はやったのに、今日はやらなかった、そんな気持ちが、「俺はだめだ」という闇の種になのです、やらなかった日が続けば、「今日もまたやらなかった」と考えてしまい、だめの種が芽を吹き、花を咲かせ、立派なだめの実の収穫となります。 例えばみんなが筋トレに失敗するのはなぜか、...
love寂聴

模索舎で『love寂聴』を買ってください

 love寂聴がごっそりと売れ残っておりました。愕然とした。先週のことです、私はコロナさわぎのなか、そんなのかんけーねーと、意気揚々と新宿三丁目にある模索舎にlove寂聴11号を納品しに行ったのです。 そこで目にしたのが、2年前に私が模索舎に納品した、前号のlove寂聴10号だったのです。それもひとつ、ふたつ、売れ残っている、そんなんじゃないんです。ほぼ、あの時のままだったのです。 頭髪がどさっと抜け落ちるくらいのショックを受けました。それなのに、私ときたら、最新作であるlove寂聴11号を〝10冊〟も持ってきてしまったのです。でも、だからなんだというのですか。模索舎への納品をやめないぞ。これ...
ひきこもり

自粛ニートの旧友再会

 疎遠になっている友人と久しぶりに連絡をとるなら今がいい。「今、何しているの?」と相手に聞かれてもへっちゃらだからです。ただ笑って、「自粛しているよ」と言えばそれですんじゃうからです。だって俺もお前も、自粛プーなんでしょ、そうに決まっています。  自粛プー同士の気遣い、いたわりあいには、人間の美徳のすべてがつまっている。下世話な身辺調査はない、今の話なんかはしない、昔話しかしない、旧交を温めあう心の友がいるばかりです。 何年かぶりにもかかわらず、メールのやりとりはおどろくほどスムーズで、すぐにゆるいつながりが復活しますよ。かんたんな近況報告を終えたあとは、また会おう、コロナが収まったらなという...
ひきこもり

怠け者になりなさいの思想

 水木しげる先生の思想を誤解していました。「怠け者になりなさい」という先生の言葉を私は、がんばらなくてもいいんだよ、自分のペースで生きていけばいいんだよ、そんなありがちなメッセージのひとつと解釈していたのです。が、水木先生のエッセイを読んで、それが全然ちがうということに気付かされました、こうなのです。「99%の人間は無能なんです。いくら努力したって始まらないです。無駄な努力というものです」by水木しげる 我々しもじもの人間をバッサリと切っておるではないですか。おやおや、では水木先生自身はどうなんですか? というと「水木さんはアタマが良かったから」とおっしゃるのです。先生は我々の仲間ではなくて、...
ひきこもり

ひきこもりニューノーマル

 5ヶ月ぶりにJRの電車に乗りました。けっこうな数の民衆が、マスクをし、座席にすわってスマホをしております。民衆は自粛なんてしていないのですかな。 ながらく民衆から遠ざかっていたので、車内では圧迫感を感じました。少しでも民衆から距離をとろうと(無理なことですが)、出入り口のわきに立ち、自分が降りる駅までじっと耐えていたのです。 常々民衆と共に生きようと思っていながら、コロナさわぎ以降は、民衆の集う場にはいっさい行かずにいました。コロナもしばらくすれば収まるだろう、無理に外出するには及ばない、そう考えて、6畳間に寝そべって天井を眺めながら自粛を満喫しておったのです。 でもそれも私にひきこもりの才...
よもやま話

なまけ神の安楽死論

 安楽死の法制化の議論というのは、人を殺しても殺人罪に問われないようにするためにやる政治的手続きのことです。今話題になっている「ALS患者の嘱託殺人」を例にとれば、患者に致死薬を投与して殺した2人の医師を、殺人罪にしないための法律をつくることです。 法制化の議論において、安楽死の当事者というのは、殺されたALS患者の女性ではない、殺した二人の医師です。死んだ人の罪は問えないので、殺された側は関係がない(死体を裁く法律はない)。 安楽死の法制化というが、具体的にはどういうことか。それは誰なら殺しても殺人罪にならないか、人間の命に優劣をつけて、「例外リスト」をつくることです。私個人としては、こんな...
よもやま話

積ん読が人を不幸にする(パラパラ読書)

 太陽の光が自分一人をさんさんと照らし、小鳥たちが自分一人のためにさえずっている。なぜそんな気持ち(妄想)になれるのかというと、「積ん読」が一冊もなくなったからです。 本というものはどんどんたまっていくもの。読みたい本が一冊だけ、なんてことは絶対なくて、あれもこれもと、特にブックオフに行ってしまうと安いこともあり、ついつい買ってきてしまう。積み重なっているところに更に積み重なることになる。 積ん読とは読書の反対、つまり本を読まないことなのです。本を買うだけの愚かな消費行動なのです。 読まない本を買うくらいなら、スーパーであきたこまちを買うほうがずっとまし。それが文人の取るべき行動です。この物価...
よもやま話

半ズボンおじさん

 今年の夏、半ズボンおじさんとしてデビューしました。私はいい年したおじさんがすね毛丸出しで町中をうろつくのは、いくら暑いとはいえ、みっともないと思い、半ズボンは家のなかだけにしていたのですが、ついに改宗しました。Tシャツ、半ズボン、サンダルという姿でどこにでも行きます。完全に小学生ですのう。 半ズボンは思想としてはいているのです。世界中のおじさんが半ズボンをはけば、世界の気温は下がる。スーツを着てSDGsのピンバッジをつけている連中を私は信じない。 半ズボンにTシャツという姿で、町を徘徊してみれば、いかに世の建物内が寒いかを実感できる。どこもかしこも冷蔵庫。スーパーの食品売り場なんて寒すぎるの...
よもやま話

コミュニケーションはしたくない

 コミュ障という言葉は使わないし、使う人は信用していない。ただコミュニケーションは、なるべくしたくないと思っている。 以前から、原付スクーターの調子が悪いような、悪くないような、そんな煮え切らない状態が続いていました。走るときにタイヤの当たりから、キュルシュルと、金属がこすれるような(?)な音がするのです。 壊れている個所ははっきりしない、小さな異音がするだけ。ですからこれを解決するとなると、バイク屋さんにいっていろいろ具体的な症状の説明が必要です。密なコミュニケーションをして、なにが原因か、修理が必要か、いくらかかるのか、いっそ買い替えたほうが安いのかなど、その場でいろいろ決断が求められるわ...
内輪話

生誕50周年!! マッスルデー50

 生誕50周年を祝って、ひとりで回転寿司スシローに行ってきました。スシローにはテーブル席だけではなく、吉野家並みに狭いカウンター席もあるので、ひとりで行っても大丈夫。100円皿を9枚食べて、税込み990円。豪遊。食いも食ったりですな。 寂聴先生が100歳まで生きていてくれたのなら、私の50歳を、寂聴1/2歳と言い換えて、ひとりで喜ぶという、遊びもできただけに残念です。せっかくの切りのいい数字です、なんか生誕祭をやりたいですな。 そして最後に、申し訳ないと思いつつ、また調子に乗って、アマゾンのほしいものリストを公開します。軽犯罪法の第1条に該当するものとして「こじきをし、又はこじきをさせた者」と...
よもやま話

俺はセルフレジ愛好家

 スーパーで買物をするたびに、いまは過度期なんだなと思う。普通のレジとセルフレジが混在しているうえに、支払い方法も、現金、カード、スマートフォン。さらに、あれこれ無数のポイントがある、しかも店員も客も、それらに不慣れなのです。 レジでスマホを出したりひっこめたり、カードを抜いたり差し込んだり、もう一回差し込んでください、いやまだ差し込まないでくださいなどと、レジでやっとるのです。 全部現金でいいじゃないか、とも思うのですが、マダムたちときたらデカイ財布から小銭を出したり、出さなかったりで、それはそれで時間がかかります、結局一緒なのです。 実は私も小銭おじさんで、レジでは財布を握りしめ、少しでも...
よもやま話

ツイッターをやめれば誹謗中傷はなくなる

 1ヶ月間ツイッターをやめていましたが、困ることはひとつもありませんでした。ツイッターは生活必需品ではなかったのです。 ツイッターをやらないと、見事なくらい、匿名の悪口というものにふれる機会がなくなる。どういうことか。 ツイッター以外にも、ネットに匿名の悪口は存在するじゃないか、でもね、例えばネトウヨ御用達のヤフーコメント欄にせよ、アマゾンや食べログのクソレビューにせよ、「よし、いまから誹謗中傷を読むぞ」と、積極的な悪意を持って、クリック&スクロールしないかぎり読むことはできないのです。たかがクリックひとつにせよ、能動的なアクションが必要なのです。 ツイッターだけです、何もしなくても、悪口と、...
よもやま話

ツイッターのメリット・デメリット

 ツイッターをやればやるほど、人生の貴重な時間を失っているのでは、そんな危機感から1ヶ月ほどツイッターをやめていました。そしてその間、ツイッターのメリットとはなにか、ツイッターのデメリットとはなにか、を考え続け、次のような結論に達しました。ツイッターをやるメリットは「モノ知りおじさんになれる」デメリットは「それ以外のすべて」 です。圧倒的にデメリットのほうが多い、やらないほうがいい、しかし、私からモノ知りおじさんを取り除いたらいったいなにが残るだろう(なにも残りません)、そう思うと、ツイッターの役割の大きさを感じますな。 ツイッターの数あるデメリットのなかで、特に問題だなと思うのは、「集中力の...
ブログ運営

ブログのアクセス数が減ったらやるべきこと

 ブログのアクセス数(訪問者数)が激減していることに気づきました。ここはひとつ奮起してブログを頻繁に更新しよう、なんてことはこれっぱかしも思わない。不人気ブログにふさわしく、格安サーバーに引っ越し、少しでも経費を下げようと後ろ向きの決心をしたのです。 具体的には、いま使っている「エックスサーバー」というところを解約して、「ロリポップ!」という、いい評判なんぞ一度として聞いたことのない、ずば抜けて安いレンタルサーバーに移転することにしたのです。 ロリポップには、「WordPress簡単引っ越し」というツールがあって、これを使えばワンタッチで簡単移行ができるという。初期費用無料、ドメイン無料、月2...
よもやま話

YouTubeの広告を無料で非表示にする

  パソコンでもスマートフォンでも、簡単にYouTubeの広告を無料で非表示にできます。合法です。少しもやましいことはありません。むしろ、テレビ番組などを違法にアップして、逮捕されないYouTubeのほうがおかしいのです。 YouTubeの〝クソ広告〟を見るなんて、人生の貴重な時間をドブに捨てているようなもの、動画を見ているんじゃない、邪悪な広告ばかり見てコロナうつになっておるのです。今すぐやめなはれ。 やり方はかんたん、広告ブロッカーを使うだけ。私が愛用しているのは、ばーん、AdGuard広告ブロッカーです。広告ブロッカーマニアの私が2021年にイチオシするのがこれです。インストールするのに...
よもやま話

ツイッターを1ヶ月間やめる

 アカウントを削除してツイッターをやめよう、とまでは思わない、でも利用頻度は下げたいなあと思う。週に2~3回、15分くらいでちょうどいいんじゃないのか。 ツイッター廃人。ちょっと暇だなと感じると、スマートフォンを手に取り、画面を指でなでなでして、ツイッターを見てしまう。どこの誰とも知らぬ人間の、あってもなくてもかまわないつぶやき、そんなものに人生の時間のどれくらいを使ったことか、想像するだけでも怖ろしい。 ツイッターとはアップグレードした2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)である、という結論に達しました。まちがいない。あの匿名掲示板が、スマートフォンに合わせ、SNSに擬態しているのです。ツイッター...
よもやま話

PSP老後の楽しみ

 老後の楽しみとして、中古のPSPを購入しました。動作確認済みというものが、PayPayフリマで1000円で売っていたので、安いと思い落札。でもそこはやはりワケアリな中古なわけで、確かに動くには動くが、かろうじて動いているという程度のシロモノでした。 UMDディスクがなかなか読み込まない。手に持っていてはダメで、本体を机の上に水平に置き、軽く振る、するとコトコトと音を立ててディスクを読み込むようになる。ゲームが始まるたびにこんな儀式をおこなわないといけない。ゲーム中もたびだび読み込まなくなりますから、儀式の時間ばかり増えていきます。 使い物にならんと捨ててやりたい気持ちと、ちょっと工夫すれば使...
よもやま話

身内アート

「身内音楽」(by数の子ミュージックメイト)というものを最近知り、打ち震えるほど感動しました。これはいい、素晴らしいジャンルの発見ですな。私も手に入るなら、身内音楽のレコードやCDを買いたいと思うくらいです。さわりの部分をお聴きください(6:04:00あたりからが聴きどころ)。 感動した。でも身内なのは音楽だけに限りません、絵画、演劇、文学、映画など、世の中は「身内アート」であふれています。舞台の上も身内なら、それを見ている観客も身内という、多様性ゼロのせまい社会です。 その身内アートの最大の発生源が学校です。学校の学芸会やら文化祭で強要されるアレが、身内アートを生み出すのです。 嫌な思い出し...
よもやま話

エヴァはポニョで完結する【妄想】

 シン・エヴァンゲリオンシリーズを見終わって感じる、とてつもない残尿感、いろいろ伏線を張り、謎をちりばめ、さてどうなるかと、話は進むが、結局はシンジ君がアバババーと半狂乱になり、地球をボカーンと破滅させるという、あの、いつもの流れとなる。 庵野監督が表現しようとしながら、いつもうまくいかないのが、人類補完計画のところだと思う。碇ゲンドウがアレを始めると、もうアニメ自体が、めちゃくちゃになり、綾波がぼわーんと膨らみ始めて、中身がなんにもないシーンが延々と続くことになる。 そう思っているのは私だけではなかった、〝あの男〟もそう思っていたのです。あの男とは、アニメ界随一気むずかしい老人、宮崎駿監督で...
よもやま話

シン・エヴァンゲリオン劇場版、を見た【ネタバレ注意】

ネタバレ注意 すべての映画は予備知識無しで見るのが一番いい。予告編も見ないほうがいい。ネタバレなんてとんでもない。だからこれからシン・エヴァンゲリオンを見ようという人は、これ以上読むな、去れ。すでに見た人だけ、くだを巻く、ひきこもりおじさんの妄言を読みたまえ。感想 退屈だった。TVアニメ、旧劇場版、新劇場版、全部見てきましたが、その中でナンバーワンの退屈さでした。上映時間そのものが2時間35分と長いというのもありますが、体感的にはもっと長くて、もう終わりだろと思って腕時計を見たら、あと1時間くらいあった。映画館の様子 客のほとんどがアニメおじさん、30代後半から40代が中心。恋愛シミュレーショ...
よもやま話

幻聴ぽこぽこ

 天井のあたりから、ぽこぽこと音がするのです。昼間は気にならないけれど、夜になるとかすかに聞こえる程度の小さい音。それが、ずっと鳴っているのですから気になります。 団地という集合集宅なので、上の階の人が日曜大工的な、何かをやっているんだろうと我慢していましたが、しかし夜になっても音は鳴りやまない。ずっと釘を打ち続けていたり、トンカチを叩き続けているとは考えにくい。 さては、原因は上の階の住民ではないて、私なんじゃないのか。ついに幻聴が聞こえてきてしまったんじゃないかと思い、手で両耳をふさいでみたところ何も聞こえなくなりました。幻聴じゃなかった。脳内でミュージックが流れているわけではない。外でな...
よもやま話

ファイアーエムブレム風花雪月には教養がない 【ネタバレ】

 ライフワークであるファイアーエムブレムシリーズの最新作、「風花雪月」をやりました。いろいろ思うことはありますがが、一点、やはりストーリーの倫理観のなさが、ただただ不快でした。 やったことない人のために簡単に説明をすると、第一部は学園モノとなっていて、自分は教師となり、3つのクラスからひとつを選んで担任となり、そこの生徒たちを育成する。そして第二部へと進むのですが、信じられんことに、 戦争とはこういうもの、という理由で他のクラスの生徒をほぼ全員殺していきます。避ける方法はない、仲間にすることはもちろん、見逃すこともできません、だって殺すことがゲームの勝利条件なのですから。いかがなものでしょうか...
よもやま話

僕は登校拒否児である、を読んだ

 知っている人はよく知っているが、知らない人はまったく知らない、児童精神科医の故・渡辺位(わたなべ・たかし)氏の正体が書かれている本です、小泉零也著『僕は登校拒否児である』、でも別に渡辺氏の話がメインではありません、不登校や学校教育のあり方を問う自叙伝であり、ポエム集であったりするのですが、やはり一番パンチが効いているのが、渡辺位氏にまつわるエピソードです。 著者の小泉零也氏が子どもだった頃、千葉県の国立国府台病院に通うことになるのですが、そこで担当医として待ち構えていたのが、児童精神科医渡辺位こと、悪魔のワタナベでした。 ワタナベは頭痛を訴える小学生だった著者に、頭痛薬と称して〝抗精神病薬〟...
ブログ運営

俺メディアのつくりかた〈3〉

 常に最終回。途中で飽きる、続かないと悩む前に、なにごとも三日坊主で終わらせるように心がけるべきです。壮大な構想(妄想)を持って、続く、続くとやっていくから、続かなくなのです。俺メディアの編集長たるもの、なんでもかんでも3回で打ち切りにするべきです、そうすればなんであれ完結することができます。 継続は力なりと、無理してがんばっていたときには何一つ浮かばない脳みそも、だめだ、続けられないと決めたとたん活性化してあれこれいいアイディアが浮かぶもの。が、そんなものは無視して、どんどん打ち切るのがいい。 俺メディアのつくりかたと称して、WordPressのことや、誰にも頼まれてないのにかってにつくって...
ブログ運営

俺メディアのつくりかた〈2〉

 「メディアを恨むな、メディアになれ」とは、カレ・ラースンの言葉だと本に書いてあったので、よし、まずは原典にあたるぞと、カレ・ラースン著『さよなら、消費社会』を買って読んでみたのですが、どこにもそんなことは書いてありません。この名言はいつ、誰が言ったんだろうねえ。 メディアに取り上げられるのを待つのではない、俺がメディアになるのです、さすれば落選することはないし、ボツになることもない。全部合格、即発信です、これこそが俺メディアをつくる一番の理由です。アクセス数の多い少ない、アフェリエイトの広告収入だとか、そんなの俺メディアには関係のねえことです。 俺メディアとは、基本的にアクセス数ゼロ、評価ゼ...
ブログ運営

俺メディアのつくりかた〈1〉

 インターネットで発信すると、見知らぬ大勢がホームページにやってくる、そんな幻想をもってホームページを始めたのが、今から約21年前のことです。Word98を使ってホームページ作成し、加入プロバイダーの@niftyのサーバーにアップしました。 当時の私は文豪として、文芸誌の新人賞に小説を応募しておりましたが、そのすべてが一次選考ではねられていたのです。私は自分の書いているものの質を疑うことはせず、出版社の人はちゃんと読んでいない、最近の編集者は文学がわからないのだと、逆恨みし、憤懣やるかたない思いで悶々としておったのです。 そこにやってきたのが、Windows98搭載ノートパソコンとインターネッ...
よもやま話

FOOD

 巣ごもり、自粛、どんと来い。毎日をすこやかなに過ごすための、新しい趣味を発掘しています。そのひとつが、FOODです。 FOODとは、料理をつくることではなく、食物の写真を撮ること(外食は除く)。だから味よりも、いろどりが気になります。パセリ、糸唐辛子、ネギ、しその葉といった脇役に凝ることになる。脇役がいるといないとでは、見た目が大違いですからな。 重要なことは、パックに入っている食物をお皿へうつすこと。パックの中に入っている食べ物は死んでいると思ってもらいたい。プラスチックから食べ物を陶器にうつすだけで、スーパーで買ってきた、半額シール付きのパック寿司も、〝倍額〟へと生まれ変わるのです。 な...
よもやま話

共有と所有

 これは興味深いニュースです。ジブリの老人クリエイター連中が、ジブリ映画の画像を自由に使っていいと、どんどん公開し始めたのです。 彼らが時代感覚にすぐれ、新しい考えを持っているというわけではありません、逆です、古い人間です。宮崎駿もプロデューサーの鈴木敏夫も、若い頃は著作権なんか守っていませんでした。社会がゆるかったのです。写真でもなんでも、いいものがあったら、なにも考えずに〝ネタ〟として使って、それでなんの問題もなかったのです。 ただ自分たちが年をとりクリエイターとなると、時代の流れで、権利を主張し、守らせる側となります。それは、なんかおかしいんじゃないか、もっとゆるくたほうがいいんじゃない...
よもやま話

最辛ゲーム機Xbox360を買った

 ソニーがPS5の発売を発表しました。予約が殺到して、発売前なのに、すでに高額で転売されているとかいないとか、そんなニュースを見ているうちに、むくむくと引退していた趣味、テレビゲームを復活させたくなりました。 俺流、正しいテレビゲーム機の購入の法則。ゲームというのはお金のかからない貧乏人のための趣味です、だから子どもであろうと大人であろうと、まっとうなゲーマーであれば、予算は月500円(年6千円)までにしないといけません。 これではなんにも買えないと思うのは、無学なチンパンジーの意見でありまして、人間であるのならば工夫をして、月500円以下にすることができます。 本体価格+ソフト代÷ソフトの本...
よもやま話

憂うつの秋

 スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋と、秋は一般的には夏の暑さが過ぎて、涼しく活動しやすい季節ですが、私のような夏男にとっては、秋は氷河期の始まりです。気温は下がる、日は短くなる。自然と気分はさがり、活動時間も短くなります。 夏の間は、暑い暑い、これじゃあなんにもできん、と言いつつ、ソーメンを食べ食べ、アイスクリームにむしゃぶりつき、熱中症も気にせずに、いつも以上に活動をしていました、それが夏男。強い日差しは覚醒剤と一緒で、どんな怠け者をも奮い立たせる力があります。暑さで、運動などしなくても汗は流れ、天然の毒抜きデトックスにもなります。体内にあるネバネバした陰気は、くまなく体外へ流れ出てくれるの...
よもやま話

「山奥ニート」やってます。を読んだ

 2回読んだ、おもしろかった。村人全員R80の超限界集落で、原田知世うたうところの天国にいちばん近い村で、マウンテン・ニートが15人も集まって生活しているのですからな。 ヘンリー・デイビット・ソロー『森の生活』は2年間、マーク・ボイル『ぼくはお金を使わずに生きることにした』のは1年間。山奥ニートは5年間やっていて、しかもまだ継続中です。 私は縁があって、山奥ニートがまだいなかった頃の共生舎も知っています。当時の代表であった山本さん(敬意を込めて翁と呼ばしてもらいます)の思想を、この本で初めて知ることができました。俺要約すると、「人には自分にあった履物がある、靴に足をあわせるんやない、昔わらじを...
よもやま話

オンラインは目が合わない

 オンライン飲み会は疲れる。2時間もやるとへとへとになる。そのうちに慣れるかなーって思っていたけれど、なかなか、あの居酒屋でやっていたときの開放感がでません、なぜか。 それは我々がゴリラだからじゃないのか(最近ずっとゴリラブーム)。ゴリラの挨拶は、相手の目を見ることです。どんなに近づいても、声をかけても、さわっても、そんなのは挨拶とは認めません。ゴリラはぐいっと顔を近づけて、人間でいうならガンを飛ばすくらいやって、それでようやく「よう!」くらいの挨拶になります。ゴリラは目を見ないやつをゆるさない、目を見ないやつを仲間として認めない。 人間も99%はゴリラなのですから、ゴリラほど見つめはしないけ...
よもやま話

なまけ神の安楽死論

 安楽死の法制化の議論というのは、人を殺しても殺人罪に問われないようにするためにやる政治的手続きのことです。今話題になっている「ALS患者の嘱託殺人」を例にとれば、患者に致死薬を投与して殺した2人の医師を、殺人罪にしないための法律をつくることです。 法制化の議論において、安楽死の当事者というのは、殺されたALS患者の女性ではない、殺した二人の医師です。死んだ人の罪は問えないので、殺された側は関係がない(死体を裁く法律はない)。 安楽死の法制化というが、具体的にはどういうことか。それは誰なら殺しても殺人罪にならないか、人間の命に優劣をつけて、「例外リスト」をつくることです。私個人としては、こんな...
よもやま話

書評『自立へ追い立てられる社会』の第15章

 『自立へ追い立てられる社会』の15章「教育支配からの逃走、戦略はゾミアが知っていた」伊藤書佳、を読んで語る、よもやま話です。 金井康治。たぶん誰もしならないだろうけれど、金井闘争の当事者です。金井闘争とは、金井くんが養護学校はイヤだ、障害があっても普通学校に通いたいと主張するも、学校に拒否されて通えない、それにもめげず自主登校という形で無理やり学校に行くも、文字通り門前払いをくらい外で立ち尽くすという、そんな40年くらいまえの闘争のことです。金井くんは、当時小学生。 そのあと小学校には行けなかったものの、中学校からは普通学校に行けるようになります。でもそこで待っていたのはクラスメイトからの「...
よもやま話

レベルの低い料理の話

 ついに料理をおいしくする方法を発見しました。味の素をかけることです。あの化学調味料といわれる、なんだかわからないアレをちょこっと振りかけるだけで、なんでもかんでもおいしくなってしまう。衝撃を受けました。 自然に存在しないものは体に良くないと信じて、避けていた化学調味料が、肉も野菜もおいしくするのです。だしの素、鶏ガラスープの素などいろいろ名前は違えども、結局は同じ「謎の粉」です。 本来であれば、昆布・かつおぶし・にぼしなどから自然のダシをとる。これらを鍋で煮ればうまいダシはとれる。化学調味料なんか、すっこんでろです。 でも現実に1人分の昼飯をつくるのに、いちいち昆布を煮てまでダシをとろうとい...
よもやま話

気持ちは年をとらない

 人間の「気持ち」というのは、15歳~20歳くらいで止まっていて、それ以上は歳をとらない。48歳になっても、この先60歳、70歳になろうとも、気持ちは若いままです。 もう30歳だ、40歳だ、俺ももう若くはないんだと言って、おじさんぶってみても、おじさんの演技をしているだけであって、やはり気持ちは若い頃のままなのです。みんなそうです。 町にいる、おじいさん、おばあさんが円熟もせず、人徳兼ね備えない、我がままな人間なのも、気持ちが若いからです。中身は中学生なのです。そうだとわかれば、みなさんも日々目にしているあれやこれも納得できるのではないでしょうか。年寄りの皮をかぶった中学生が、町中でいきっとる...
よもやま話

クソポエム

クソポエムⅠ野菜不足を野菜ジュースで補おうとしている時点で貧乏人ですこころがまずしい野菜不足は野菜を食べて解消する野菜を食べなはれ はよ  はよクソポエムⅡ夕方過ぎの半額シール油っこいおかずと冷えたご飯コカコーラは砂糖水貧困と 肥満の  直列配列
よもやま話

書評『三人姉妹』

「モスクワへ、モスクワへ」と三人姉妹がただ言い続ける作品(戯曲)。読んでない人はまさかそんなはずはないと思うかもしれないが、読んだことのある人なら、当たらずといえども遠からずと思っていただけるのではないか。 井伏鱒二や太宰治も大好きだったロシアの文豪チェーホフの四大戯曲のひとつです。アイドルも舞台で演じています。そういうきっかけがなければ、誰も読まない作品だと思う。三人姉妹より、『桜の園』のほうが有名だけど、あえて三人姉妹を取り上げます。 両作ともつまんないけど、桜の園がつまらないのには理由がある。主人公の貴族たちが没落していく一番の理由が、農奴制度(奴隷制度)の廃止だからです。主人公たちは、...
よもやま話

書評『回想の太宰治』

 津島美知子『回想の太宰治』がおもしろい。内容を一言でいうなら、太宰おちょこ伝です。 その前に、読書人たるもの、作家の書いた小説を読むべきです。作家がどういう人だったとか、作品の舞台裏とか、そんなことは関係ないはず。が、作家が故人であると、もう新しいものを読むことはできないわけで、ファンとしてはこういう回想録に手をだしてしまうのもしかたがないこと、と言い訳をしておきます。 太宰の本妻が書いただけあって、しみじみと太宰の器の小ささを後世に伝える、いい逸話がたくさん書いてあります。そのなかで、私の心にいちばん響いたのが、太宰の〝ケチっぷり〟です。 太宰は小説のなかで、自分は吝嗇だ、ケチだということ...
よもやま話

Zoomでモアイ像にはなりたくない

 ポートレイト(肖像写真、人物写真)において一番やってはいけないことは、下から撮影することだと聞いております。下から撮っていいのは大仏とゴジラだけ。 Zoomを使った、オンライン飲み会、オンライン会議をやるにあたって、私が気になったのもその点でした。 Webカメラというは、たいていノートパソコンの枠の部分についています。つまりノートパソコンを机の上においてZoomをすると、もしくはスマートフォンを机の上においてやると、必然的にカメラは下から見上げる角度で撮ることなります。ポートレイトでタブーとされている、下からの角度です。 Zoomに参加している人の何人かが、イースター島のモアイ像のようになっ...
よもやま話

ひきこもり名人の「バリカン選び」

 コロナ騒ぎの影響を受け、バリカンが売れているとか、いないとか。ご存知のこととは思いますが、私はコロナとは関係なく20年間、バリカンでセルフカットをしております。そんな私から〝丸刈りセルフカット〟デビューしようと思っている君へ、必須道具バリカンの選びかたについて、ちょっぴり語ってみたい。 結論を言ってしまうと、自分ひとりで、バリカンを使って丸刈りにするというのであれば、バリカンは何でもいい。どこのメーカーのものであっても幸せになれます。これから買おうとするのなら、安いやつでかまいません。 私も安いという理由だけで「IZUMI」という聞いたこともないメーカーのバリカンを長年愛用していました。ただ...
よもやま話

卵は完全食

 人間が生きていくのに必要なものはすべて卵の中につまっている。一日一個食べれば、完全な調和が手に入る。 卵は宇宙である、食べすぎてはいけない、一日どんなに多くても二個までにしたまえ。 朝に卵を食べたのなら、もうその日は卵は食べない。逆に、朝食べていないのなら、お昼には、是非とも卵を食べたい。 卵は完全食である、これだけは必ず覚えておいて欲しい。卵なしにひきこもることは不可能だと思ってもらいたい。それがなまけ神からの教えです。 ゆで卵は沸騰したお湯に7~8分、基本は弱火でことこと茹でつつ、勝負所のラスト1分、中火でぐつぐつ茹であげます。そうすると、とろりとした半熟卵になる。完全な卵が、さらに完全...
よもやま話

ひきこもり個人事業主がやるべき、コロナウイルス対策に関する申請手続き【まとめ】

 やあ、自称・個人事業主諸君。アフェリエイトだったり、ユーチューブだったり、ヤフオクやメルカリでコツコツと物を売って、ちょっぴりと稼いでいる個人事業主たちよ。もしくは、作家だ、ライターだ、フリーランスだと言い張って、わずかな原稿料を、年に数回受け取るだけの底辺文豪たちよ。 ひきこもり業界にはこんな個人事業主が数多いるとか、いないとか。そんなひきこもり個人事業主の楽しみというのは、稼ぎが多い少なではなく、書類の手続きはしっかりやって、働いている気分を味わうこだと聞いております。コロナさわぎで、我々も影響を受けているわけですから、個人事業主に対する救済制度があるならば、申請するしかありません。 た...
よもやま話

商品レポ『シャープのマスク』

 もうすぐ品不足も解消して、マスクの価格が下がるであろうことは、目に見えているのですが、ないものはない。このご時世、マスクなしに買い物するのは気がひけるので、インターネットで話題の「シャープのマスク」を購入しました。 シャープの通販サイトでのみ買える一品です。が、どういうわけか、名前とメールアドレスと電話番号を入力して応募ボタンを押すと、エラー画面が出るという、鬼のような仕様になっておりまして、まともな人間であれば、すぐに買うのを諦める。ですが、私はまともではありません。エラー画面が出ても挫けず、ブラウザを更新、F5ボタンを連打、連打で、ひたすら応募を繰り返していました。ファミコン仕込みの連打...
よもやま話

商品レポ『ネギカッター』

 1回使えば元が取れる、勝ち組料理アイテム、それが『ネギカッター』です。これを使えば、千切りより細かい白髪ネギが簡単につくれます。 カッターの刃が7枚並んだ形状のもので、刃先をネギの表面に差し込み、ゆっくりと引くだけで、細かい千切りができるのです。 アッハッハッなのです。料理人の技が、こうも簡単にできてしまうのですからな。愉快でたまりません。この神の料理器具が、ダイソーで100円+税で手に入ります。 ネギカッターを使うためにネギを買ってしまう、そんな逆転現象が起きてしまうくらいの、すぐれた一品。超お薦めですぞ。
よもやま話

書評『走れメロス』

 太宰治が、走れメロスを書くきっかけになったのが、熱海事件といわれるものです。 どういうものかというと(細かいところは省略します)、旅行で借金をつくった太宰が、親友である檀一雄を借金の人質として旅館に残し、東京に金策にでかけました。だけど太宰は行ったっきりで戻ってこない。壇がしびれをきらして東京に行くと、太宰は井伏鱒二と将棋を指していたのです。あまりのことに壇が憤慨すると、太宰は「待つ身がつらいかね、待たせる身がつらいかね」と言ったという。壇は、それ以上、太宰を責めなかった。 メロスは走ったけど、太宰治は友情と信頼のために、一歩も走らなかったのです。ただ、熱海の檀一雄をなかったことにして、放置...
よもやま話

書評『お料理一年生』

 これ一冊で、すべての料理をつくってきました。そして20年間、ずっと一年生のままです。ネギは茹でて食べるのか、それとも生で食べるのか、それすら分からないレベルの人向けの料理実用書であります。「塩少々」と言われても、具体的にどれくらいの量なのか分からない。それほどひどい料理音痴に、手取り足取り、お料理一年生〝先生〟はやさしく教えてくれます。 私もこの本のおかげで、もやし、キャベツ、ほうれん草、ネギの食べ方を知ることができました。感謝。先生はお料理のことならなんでも知っています。 私は、『お料理一年生』をひきこもり推薦図書とすることにしました。 ひきこもりに必要な体力・免疫力をつけるのに、バランス...
よもやま話

続・コロナとひきこもり

 コロナ騒ぎで、もう1ヶ月くらい自主隔離しています。「コロナウイルスなんてただの風邪だ、関係ねえ」なんていう予想は外れに外れてしまい、お恥ずかしい限りです。予想を外したのにもかかわらず、自主隔離をしていたのは、寝たきり老婆ママンに感染させたらまずいなという孝行心からです。今思うと、ママンのおたけびは、コロナウイルスの流行に対する警告だったのですな。 そんなわけで、日々、座布団を枕がわりにして畳に寝転び、天井を眺めながら空想をしております。 空想の種は、たんぽぽの綿毛のように、ふわふわと6畳間へ飛んできます。例えば、アイドル歌手で一番歌がうまいのは誰か? そんな空想の種が春の陽気とともにやってく...
よもやま話

メリカリでポイント消化

 当たるはずもない懸賞やプレゼントに応募するやつはバカだよ。人一倍運が悪いくせに、人生うまくいってないくせに、せっせと応募ばっかして外しまくって、みっともねえとはそういうことさ。懸賞乞食にだけなりたくない、そう思いつつ、ひそかに懸賞やプレゼントにエントリーしている、48歳のひきこもりおじさんが、いるとか、いないとか。 うひょひょひょー、当たったぞーい、冴えない人生に光が当たったぞー、メルカリの、「パシャシュッピーン」キャンペーンに参加していたら、メルカリポイントが1万円分も当選しました。勝ち組だ、うれぴー。 ただ、もらえたのは「期間限定ポイント」ですので、大急ぎでメルカリで買い物をすることとな...
よもやま話

コロナとひきこもり

 コロナウイルスなんてただの風邪だ、関係ねえ、と思いつつ9日間ほど部屋にこもっていました。 私自身がコロナに感染しようと生き延びる自信はあるのですが、万が一、10万分の1の確率で感染したとして、そのコロナウイルスが私を通じ、ビリヤードの玉のように、コロコロと寝たきり老婆ママンめがけて転がっていったらどうなるでしょう、ママン即死するんじゃないか、そんな怖い空想すると外出しようという気になりません。 でもさすがに9日間もこもっていると、もんもんを通り越して、ノイローゼのようになってきました、朝から寝るまでずっとユーチューブを見ているのですからな。このままユーチューブゾンビとして一生を終えるわけには...
よもやま話

プリンター無抵抗主義

 1年に1度、年賀状をつくるとき以外は、地味で静かで目立たないくせに、インクの減りだけは抜群に早い。そんな世界中で、使用者をムカつかせ続けるパソコン周辺機器、それがプリンターであります。 ひきこもりパソコン博士として、「どこのプリンターがいいか?」とIT弱者の方からよく聞かれるのですが、私も20年以上プリンターと付き合ってきました。何台ものプリンターを使用してきました。純正以外の互換インクも試したり、スポイトのようなものを使い、手作業で100均ダイソーインクをタンクに注入したこともあります。維持費を安くするための、あれやこれやの工夫をこらして、プリンターと付き合ってきました。そしてこのような結...
よもやま話

社会的信用のない人用カード

 ファミリーマート、すき家、マツモトキヨシの3店で「デビットカード」というのを使ってみました。初めてなのでおどおどと、びびりながらではありましたが、意外とすんなりと使えた。 なぜ、にわかにこんな怪しげなカードを使い始めたかというと、それは、デビッドカードを3回使うと1000円キャッシュバックされるという乞食キャンペーンに参加するためです。浅ましいとはこういうことですな。 ジャパンネット銀行のキャッシューカードには、おまけのようにVISAデビットカードの機能が付いています。これがどんな機能かというと、「クレジットカードのようなもの」なのです。お店で使うときも、店員に「クレジットカードで」と言って...
よもやま話

ゲーム禁止条例

 ゲームはよくできている。ちゃんとゲーム中毒になるように、うまくつくられている。私も小学生のときに、ゲームウォッチを手にしたとたん、すぐに、その場でゲーム中毒になりました。あんな原始的なもので中毒になるのですから、最新のゲームでは、もう抵抗するすべはありません。 ゲームは序盤はかんたんにさくさく進むけれど、だんだんちょっとずつ難しくなっていく。もうちょっとだけと思ってやると、少しうまくいく、でもまた絶妙なところで死んでしまう(負けてしまう)、リスタート、またいいところで死ぬ、リスタートというのを繰り返していくと、カーーーーッと頭が熱くなってくる、これがゲーム中毒のはじまりなのです。 もうちょっ...
よもやま話

カルロス・ゴーンはMr.ビーンの真似をしている

 年末年始、カルロス・ゴーン氏がずいぶんと調子にのっていました。ゴーン氏がなにをどう言おうと、リストラ首切り男であることに変わりはない。ゴーン氏の、経営者としての成功と言われているもののほとんどは、労働者の犠牲の上に成り立っているのです。 日産の社員はもちろん、日本人にとって、ゴーン氏は有能な経営者なんかじゃない、こんなやつ日本にいらない、なんて思っていたら、レバノンに行ってしまいましたな。ジェンキンス氏以来となる、脱走兵です。テレビも新聞も大賑わいです。 ゴーン氏は脱走に成功しましたから、もう裁判はないし、逮捕されることもありません。ただ泥棒かつ脱走犯という印象の悪さは、いかんともし難いもの...
よもやま話

ひきこもりのさえずり

 日も短くなり、寒くなってきましたので、そろそろ冬眠しようと思います。ブログもしばらくお休みです。春が待ち遠しいですのう。* 追伸。2006年くらいから、ブログを書き続けておりまして、その数は千以上になりました。どんなものだろうと、過去の記事を読み返してみたところ、寄せては返す波のように同じような“身の上話”ばかり書いております。自分で自分に驚きました、こんな進歩がない人間っているのですな。ずっと同じ場所で足踏みをしております。 反省しているようで反省していない、後悔しているようで後悔していない、ぐるぐる同じとろこを回り続ける輪廻の男。もしそんな、潮の満ち引きのような、よもやま話に興味がありま...
よもやま話

インターネットでつながる、もめる

 インターネットを通して人とつながる。一度もあったことない人と友達になって、一度も会ったことのない人ともめて、一度もあったこともない人と絶交する。我々はいったいなにをしているのか。 インターネットの弱点は、情報量なのです。百聞は一見にしかずということわざは、インターネットにこそ当てはまる。直接会えば、ちょっとした言葉のニュアンスや、しぐさ、雰囲気が相手に伝わります。360度見渡せるという、直接あ事の情報量と比較すると、インターネットの、例えばこんなブログの(少ない)文字なんぞは、ないに等しいのです。 インターネットでもめたらそれ以上、なにもしない、メールも、ツイッターもやめて、直接あって話す。...
ひきこもり

いわゆる「ひきこもり調査」について【マニア向け】

 ひきこもり調査とは「こども・若者の意識と生活に関する調査(令和4年度)」のことです。 ↑ここで全文読めるけど、全文読むマニアは日本に4人くらいしかいないでしょうし、さらにそのマニアの感想を読むマニアは、1人もいない、つまりはこんなブログは書いてもしょうがないが、せっかくだからざっと読んで思ったことを書く。 内閣府がひねり出した珍問奇問がずらりとならんだ子ども若者調査(今回が特別なのではなく、毎回同じ変な質問をしている)は、ひきこもり調査ではない。10歳~69歳(!)までの、子ども・若者に対する調査。ただ、その一部がひきこもり状態に関するものとなっている。 10歳~69歳、もうこの時点で、子ど...
ひきこもり

有象無象の力

 趣味でベランダ園芸をしております。春になったので大葉の種とプチトマトの苗をホームセンターで買ってきました、これからが楽しみですな。しかし、 種や苗を買うのはいいのですが、園芸用の土を買うというのが、なんともバカバカしいというか、いつもむなしい気持ちになります。だって土なんて、俺たちの地球にいくらでもあるじゃないか、なのにホームセンターに行ってお金を出して土を買わなきゃいけない、いかがなものでしょうか。 ベランダにある植木鉢が自然の循環の外にある、だからそういうことになるのです。実はこれは植木鉢だけではない。そんなベランダつきの団地に住んでいる私も、自然の循環の外にいるのです。コンクリートの上...
ひきこもり

ひきこもれない支援

 コロナさわぎのせいで、ひきこもりは社会問題ではなく、権力と相性のいい〝能力〟へと変化しました。全国に100万人いるひきこもりたちは、政府の自粛要請に完全な形で答える御用集団となったのです。 マンボウだ、緊急事態宣言だ、外出をひかえろ、自粛しろと国はいう。そんなもの我々にとって、たやすいこと、ポケットの中のものを取り出すようなものです。一切の努力なしに、完全な自粛を生活をおくっています。 雪だるまが暖かな日差しにとけてなくなるように、ひきこもり問題も、1年以上も続くコロナの自粛要請の繰り返しによって、すっかり、とけてなくなってしまいました。 このご時勢に、ひきこもり支援と称して、自粛している人...
ひきこもり

ひきこもり文明の大分岐

 古代エジプト、ギリシャ、メソポタミアといろいろ栄えた文明がありましたが、現代の日本を含めたこの地球ほど、栄えた時代はないでしょう。後世の人は、今の時代を何文明、何時代と呼ぶのでしょうか。 文明が栄えている、栄えていないは、何をもってそう判断するのか、それは労働時間です。文明の進化・発展とは、労働時間の減少です。科学技術、哲学、思想、文化、これらの発展が労働時間を減らすのです。 文明の発展が、民衆を労働から解放する。現代文明が多くの人を一時的ですが、労働から解放しています。まずは子どもが労働から解放されているでしょ。あとお年寄り、定年退職後に年金ぐらしで暮らせる、ということになっています。 た...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈7〉

 書くにせよ、話すにせよ、ネタがなくなってきたら躁状態です。アイディアはあるが、面倒でなにもする気にならないのが、正常な人間の姿です。 正常な考えを、躁の人にやらせるのが、一番クリエイティブを発揮できるのですが、現実には躁ピープルの愚にもつかないアイディアを、やる気も元気もない正常な人が、お金のために嫌々やっているのが現状です。これこそが社会の生きづらさの正体です。 環境問題も躁のせいです。必要なこと以外はなにもせず、じっと考えて暮らしていれば、環境破壊なんておこらないのです。ぐちぐち考えるな、やってみろというのは間違いです。とにかくやってみろの結果が、GOTOトラベルであり、オリンピックなの...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈6〉

 躁ライフが引き起こす惨事を、少しでもマシなものにするためには、常日頃の鬱貯金が大切です。だるい、何もする気がしないときに、きっちりと、たんまりと、空想しているかどうかで、躁状態になったときの手札が決まるのです。 躁状態になれば考えなくなります、創造力は消滅しますから、前に考えてきたことをひっぱり出してくるしかありません。正常なときに考えたけど、面倒くさいからやらなかったあれやこれを、頭はからっぽだけど体だけは動く躁のときに一気にやってしまうのです。これならば迷惑はかかりません。正常な考えを実行に移すだけだからです。 よくよく考え抜いたことだけを実行に移すのがよろしい。躁のときに思いつくことは...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈5〉

 生きづらいと感じるくらいでちょうどいい。生きやすさを感じてしまうようなら、躁状態であって、それは治癒すべきです。なんかやろう、すぐにやろう、そんな気持ちは病気です。やらなくていいことをやらない、それだけで人間国宝に値します。 気分には浮き沈みがありますが、気分が浮いてきたら躁状態になってきたなと警戒すべきです、気分が沈んできたら正気が戻ってきたなと祝うべきです。なのにたいていの人が、元気が出てくるとうれしがるのです、調子がいいと勘違いしてしまう、ほろよいの明るさは、おバカさんの証、いけないことだというふうには気づけないのです。 こうなってきたら危険、躁状態になりつつあるという特徴が自分自身に...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈4〉

 鬱の人は病院に行きますが、躁の人は病院に行きません。行っていた人も治った、もう薬はいらないと、処方箋を捨てて町に出ます。正常な人だけが継続的に病院に行き、薬を飲む。そこが精神医療の難しいところです。 鬱は治せません、正常だからです。薬で謙虚を傲慢に変えるのは無理なのです。 一方、躁状態で元気で明るいときは、薬を飲みたがらりませんから、自然に治まるのを待つしか方法がありません。躁を抑える、リーマスなんて薬もありますが、躁ピープルは飲みません。医者には飲んでいると言いつつ、処方箋は即シュレッダーかけておしまいです。だって軽い躁状態が一生続くのが一番幸せなのですから。 暗くて元気のない人はいいので...
ひきこもり

ひきこもり要求論

 要求とは。言っても無駄だ、実現しそうもない、させてもらえそうもないことを、堂々と胸を張って言い続けることです。 予算がない、今はできない、現実的ではないと言われて、えっへっへっと照れ笑いで、それならこれはどうです、いやこっちならと言って出すものは、こちらの要求ではありません。それは、相手の要求受け入れているだけなのです。 これを権力相手にやってしまうようでは、日本もおしまいですな。なにが居場所だ、なにが子ども食堂だ、ふざけるな湯浅誠。びびってせこい偽要求をするのは害悪でしかない。直接給付しか、わしは認めんぞ。※2021/12/04 修正
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈3〉

 鬱なんてものはない。躁状態があるだけなのです。躁状態が治癒して、正常になった状態を鬱だといって、落ち込んだり、自分を責めたりしている勘違いがあるだけです。我に返っただけです。無駄遣いをしない、やらなくていいことをやらない、まっとうな紳士じゃないですか。 躁状態を元気とか明るいとかいう肯定的なイメージにとらえて、そうなれない自分に否定的にとらえるというブームが、ここ20年くらい続いています。正常を正常と感じられない風潮こそ問題です。 躁状態とはおバカさんのこと。しかし残念ながら、現代社会は、おおむね躁状態のおバカさんに牛耳られています。でもこれもしかたない面があります、なにせ躁状態の人ときたら...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈2〉

 軽い躁病になり、一生治らないのが幸せ。幸せと思われている行為のほとんどが、酔っぱらいのウェイウェイ騒ぎとたいして変わりがありません。 結婚式というと、幸せの絶頂というイメージがありますけれども、あれは夫婦で軽い躁状態になっているだけなのです。結婚式を普通にやると2~300万円くらいかかるらしいじゃないですか。花嫁花婿が、親族、友人を呼びつけ、あきれさせ、祝儀と称してお金を巻き上げる。白いドレスに白いスーツを着て、暗闇からスポットライトをあびながら、自分とはなんの関係もない音楽をバックに登場、でかすぎるケーキを二人でナイフでまっぷたつにします、つまんねえスピーチが延々と続いて、泣いたり笑ったり...
ひきこもり

ひきこもり幸福論〈1〉

 軽い躁状態が一生続くのが一番幸せだと、児童精神科医の石川紀彦さんがYouTubeでいっていました。まさに至言、その通りだと思う。民衆が幸せと呼んでいるものは、精神的な軽い躁状態のことなのです。 人間の気持ちには浮き沈みがあって、ずっと軽い躁状態が続くなんてことはない、はずなのですが、周りを見渡すと、おやおやこれはまさに軽い躁状態がずっと続いているんじゃないかという人がおります、あかるい人、元気な人、長嶋茂雄のような人です。 彼らは病人なのです。軽い躁状態の病人なのです。彼らの明るさ、元気さを抑える治療が必要なのです。これを間違って解釈してしまっている、それが現代社会の間違いです。 気分が落ち...
ひきこもり

コツコツ努力をする習慣

 とうとうコツコツ努力をするという習慣が身につきませんでした。いや、まだ48歳、残り30年はある、いまからでもコツコツやる人間になろう、今日から生まれ変わるぞと、心のなかで嘘をついて(自分に対して)、熱風を噴き上げるのですが、やはりそれだけで今日も今日とて何かするということはないのです。 コツコツやらないのなら、どうやっているのかというと、ときたまやってくるマッチ棒の火のような「やる気」が湧くときにちょこちょこってやっています。気が向くとはこういうこと、さっと手をつけて、ぐいぐいと進めるのですが、始めた瞬間が最大風速といったあんばいでして、その後は一気にだだ下がり、やる気マッチの炎はみるみるう...
ひきこもり

累積で考えれば挫折はない

 毎日◯◯回やる、という発想が本来あかるい人類の気持ちを暗くしている。一日ごとに自分のやったことを、リセットして初期状態にするなんて、おかしなことじゃないか。昨日の自分は、今日の自分じゃないとでもいうのか。 生まれてから現在までを累積で物事を考えれば、この星から挫折がなくなると、六畳間であぐらをかきながら悟りました、マイ真理です。 昨日はやったのに、今日はやらなかった、そんな気持ちが、「俺はだめだ」という闇の種になのです、やらなかった日が続けば、「今日もまたやらなかった」と考えてしまい、だめの種が芽を吹き、花を咲かせ、立派なだめの実の収穫となります。 例えばみんなが筋トレに失敗するのはなぜか、...
ひきこもり

自粛ニートの旧友再会

 疎遠になっている友人と久しぶりに連絡をとるなら今がいい。「今、何しているの?」と相手に聞かれてもへっちゃらだからです。ただ笑って、「自粛しているよ」と言えばそれですんじゃうからです。だって俺もお前も、自粛プーなんでしょ、そうに決まっています。  自粛プー同士の気遣い、いたわりあいには、人間の美徳のすべてがつまっている。下世話な身辺調査はない、今の話なんかはしない、昔話しかしない、旧交を温めあう心の友がいるばかりです。 何年かぶりにもかかわらず、メールのやりとりはおどろくほどスムーズで、すぐにゆるいつながりが復活しますよ。かんたんな近況報告を終えたあとは、また会おう、コロナが収まったらなという...
ひきこもり

怠け者になりなさいの思想

 水木しげる先生の思想を誤解していました。「怠け者になりなさい」という先生の言葉を私は、がんばらなくてもいいんだよ、自分のペースで生きていけばいいんだよ、そんなありがちなメッセージのひとつと解釈していたのです。が、水木先生のエッセイを読んで、それが全然ちがうということに気付かされました、こうなのです。「99%の人間は無能なんです。いくら努力したって始まらないです。無駄な努力というものです」by水木しげる 我々しもじもの人間をバッサリと切っておるではないですか。おやおや、では水木先生自身はどうなんですか? というと「水木さんはアタマが良かったから」とおっしゃるのです。先生は我々の仲間ではなくて、...
ひきこもり

ひきこもりニューノーマル

 5ヶ月ぶりにJRの電車に乗りました。けっこうな数の民衆が、マスクをし、座席にすわってスマホをしております。民衆は自粛なんてしていないのですかな。 ながらく民衆から遠ざかっていたので、車内では圧迫感を感じました。少しでも民衆から距離をとろうと(無理なことですが)、出入り口のわきに立ち、自分が降りる駅までじっと耐えていたのです。 常々民衆と共に生きようと思っていながら、コロナさわぎ以降は、民衆の集う場にはいっさい行かずにいました。コロナもしばらくすれば収まるだろう、無理に外出するには及ばない、そう考えて、6畳間に寝そべって天井を眺めながら自粛を満喫しておったのです。 でもそれも私にひきこもりの才...
ひきこもり

特別給付金10万円を世帯主が渡してくれるか心配問題について

 なまけ神の結論。部屋で素振りをすれば、何も言わなくても世帯主が10万円渡すようになります。 もらえるはずなのに「受け取れない」、そんなことでは困ります。国民一人ひとりに給付された10万円をネコババする不逞な輩を許してはなりません。非暴力不服従とはこういうことではない、ガンジーだっていざとなれば飛び蹴りくらいしたと聞いております。 素振りってどうやるのかという人に是非見てもらいたいのが、世界のホームラン王、王貞治の気迫あふれる素振りです。見てエナジーを受け取って欲しい。 さすが王さん。素振りの格が違います。日本刀(真剣)をつかって、天井から吊るされた紙を切るなんて、正気の沙汰ではありません。...
ひきこもり

ひきこもり個人事業主は持続化給付金がもらえる説

 誰もが10万円もらえるあの特別定額給付金のことではなく、前年と比較して売上げが50%以下の個人事業主がもらえる持続化給付金のお話です。 結論から言うと、俺はもらえたぞ! うひょー。自称・個人事業主の人であれば、ブロガー、ユーチューバー、フリーランス、アフィリエイター、作家、アーティストなんでもいい、言ったもん勝ちの職種であれば、誰でも持続化給付金を申請できる仕組みになっている。 これは私が発見したわけではなく、インターネット上ではそういうことを言っている人は何人もいました。ただ私が「世の中そんな甘いもんじゃない」「汗水流して働きなさい」といった偏見におかされていて、一顧だにせずスルーしていた...
ひきこもり

告知『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』

 只今発売中の『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』林恭子・斎藤環編に、私もちょろっと書いております。 自分の文章って、書いてからしばらく経つと恥ずかしくなるので、どうしても読めないかったのですが、現実逃避して見本誌を放置しておくのもよくないと思い、先ほど勇気を出して自分の書いたものを読み返してみました。 ちょっと前半、文章がもたもたしているけれども、後半になればちょっとおもしろくなるぞ。よかったら手にとって読んでみてください。生臭いけどアマゾンのアフィリエイトを貼っておきます。
ひきこもり

なまけ神の「STAY HOME」

 なまけ神にとって、「STAYHOMEウチで過ごそう」なんてものは、袋の中のモノを取り出すのと同じくらい簡単なことで、気にもとめていませんでした。 昨日など、あんまり夜ふかしばかりするのは良くないと思い、早めに寝たのですが、起きる時間はいつもと一緒でした。寝る時間だけが増えたのです。これが、なまけ神(怠惰之神)の力です。 そんな、なまけ神でもステイホームにおいて、しくじったなということがいくつかあります。なまけ神が失敗したのですから、なまけていない、凡庸な民ならなおのことと思い、反省を込めて書き並べておきます。三点、こんなことをしてしまいました。・コロナウイルスの情報収集 コロナが流行り始めた...
ひきこもり

だめ人間のTODOリスト

 だめ人間はできもしないTODOリストを作成する。優先度が高い順にやることをリスト化して並べていき、上から順番にこなしていく、はずなのだけれど。 いつも、最初だけなのです。TODOリストを作った直後だけ張り切ってやりますが、すぐに飽きてしまい、やらないリスト、放置リストになってしまいます。もうお気づきでしょうが、48年間、私が繰り返してきたことでございます。 そんな嘘TODOリストをつくっては、インチキ自己啓発に失敗してきた私が新たに発明したのが、一本絞りTODOリストです。やることが2つでは多すぎる、1日にやるとは1つまでにする。例えば或日の私のTODOリストはこんな感じです。 ・畳んだ洗濯...
ひきこもり

手続きをしない無職はどんづまる

 本日、自立支援医療の更新の手続きをしてきました。面倒ですが、毎年やらなきゃいけないことです。今年は診断書も必要だったので、クリニックにも行ったり来たりして、あれこれと用意し、いつもよりもさらに面倒でした。社会保障というのは、個人ではなく世帯単位の収入が重要となってきます。なので必要書類として、家族の健康保険証が必要。私の場合ですと、寝たきり要介護5の老婆ママンの保険証が必須となります。 アガガガガアァァァァァァーー。毎朝の5時からおたけぶママンの保険証を、なんとかダディーから借りて、いざ区役所へと向かうのです。私はプロですから、すべての書類をひとつも欠けることなく一発で揃えることができます。...
ひきこもり

囚人とひきこもり

 懲役刑を科せられている囚人の作業に払われる賃金(報奨金)は、月当たり約4200円だとか。時給にすると、まあせいぜい30円くらいですかね。 一方ひきこもりはというと、クローズアップ現代でも紹介された秋田県藤里町の中間就労支援「お食事処 こみっと」の場合ですと、時給150円~となります。囚人の約5倍も貰えるのです。 でも罪をおかしていない、ひきこもっていない秋田県人の賃金は時給860円~ですから、それと比べるてしまうと、比べてはいけないのでしょうが、ひきこもりは労働者よりは囚人に近い存在なのです。アイツラは、ひきこもりのことをそのように扱っているです、そのことをよく肝に銘じておきましょう。
ひきこもり

心の田を耕す農夫

  ある村でのこと。すべてを見通す人、目覚めた人ブッダに対し、「なぜ働かずに食うのか」と村のバラモン(司祭者)が尋ねました。ブッダはこう答えました。「バラモンよ、わたしは智慧の鍬で心の田を耕し、悟りの果実をもたらすのです」「バラモンよ、この収穫これが人々を苦悩から解放させるのです」と。そうです、そうですとも。ひきこもりも心の田を耕す農夫であります。毎日毎日、耕してばかりでございます。 目覚めた人、すべてを見通す眼ある人ブッダは働くことを禁止しておりました。正確にいえば、心の田は耕しても、実際の田を耕して収穫を得ることを禁止していたのです。だから心の稲は実れども、空腹を満たす食べ物は手にはいりま...
ひきこもり

9060問題

 高校を中退してから30年近くもぷらぷらして、定職にもつくことなく、ひきこもり生活をしてまいりました。が、ここにきて、8050問題という言葉のせいで、50歳に満たない、年齢の足りてない、若手ひきこもりの扱いを受けるはめになったのです。このベテランの私が、年齢不足なのです。20代、30代のひきこもりなんて、子ども扱いですよ。 でも、こういう状況になることはある程度予想していました。ひきこもり問題というのは月日が経つにつれてうやむやになり、新たなゴールがかっこ"未来"に設定されるという歴史を繰り返しているからです。1990年代、まだひきこもりという言葉もなかったころ、一般的な感覚では25歳までに正...
ひきこもり

空の鳥を見よ

 「空の鳥を見よ、播かず、刈らず、倉に収めず。それでも天の父はこれを養っている。まして君たちはこれよりも遥かに優れたものじゃないか」と、イエスはおっしゃっています。空の鳥とは、子ども部屋で寝そべり、天井を眺めて空想の羽をはばたかせているひきこもりのことだと聞いております。すでに2000年前に、あのお方は、すべてお見通しだったのですな。もはや我々のような俗物に、付け加えるようなことはなにもありません。 思い煩うな、どーんといけ、くよくよせず葡萄酒でも飲みたまえ、そういうことです。なんで働かないのかと聞かれたら、「空の鳥を見よ」と答えればよいのです。
ひきこもり

怠けループ芸

 朝起きたら、一瞬で昼になる。昼もまた一瞬のことで、気づけば2時か3時くらいになっている。もう20年間くらい続く、怠けループ芸です。 しかし私は諦めない、怠けを打破しようと、夕方になってから、えいやーと外に出て唯一の居場所である図書館に行き、本を読んたり、雑誌を読んだり、ブログをちょろっと書いたり、書かなかったりしています。 図書館は早い日だと夕方の5時には閉館なってしまう、着いてすぐに閉館というパターンです。そういうときは気持ちを切り替えて、家に帰ってブログを書こうと固く決心するのですが、実際に家に帰ってなにかの作業をしたということは過去に一度もない。 ひきこもり6畳間に帰ってくると、(あれ...
ひきこもり

ひきこもり悪徳支援の構造

 ひきこもり悪徳支援がなぜ誕生し、存続し続けるのか、その構造について空想しておりました。こうであります。ひきこもり当事者に対する直接給付(手当)がないから、ひきこもり悪徳支援業者が誕生して、存続するのだと。 国、行政から支援は、ひきこもり当事者へではなく、委託事業という形の助成金で、営利非営利を問わず支援事業者へと流れます、つまり税金は事業者へと流れるのです。○ 税金→事業者☓ 税金→ひきこもり当事者 ひきこもり当事者には給付・手当がない。ということは、経済的には家族が、つまりは親が〝ぜんぶ〟面倒をみることになります。つまり、○ 税金→事業者☓ 税金→ひきこもり当事者☓ 税金→ひきこもりの親 ...
ひきこもり

ひきこもり馬鹿

 馬鹿でなければ、ひきこもりはつとまりません。ここでいう馬鹿とは、野球馬鹿とか、釣りバカとかの、後先のことなぞ考えずに突き進む、あの馬鹿です。 小学生でもないのに、1日中ゲームをしたりユーチューブを見て過ごすなんていうことは馬鹿でなければできるものではありません。ひきこもり馬鹿は筋金入りで、将来どうするんだなんていう脅しは通用しないのです。パソコンでブログを書いたり、図書館でぼっさり読書をしたり、市民プールを満喫というふうに、日々ノーダメージなのです。馬鹿たるゆえです。 ただ、ひきこもり馬鹿が弱まったときには、ハローワークとかに行って就活をするふりをしてみたり、通信制の学校に入学して学生に擬態...
ひきこもり

おぼろげに語る、ファイナンシャル・プランナーって何だ

 ひきこもり業界に、ファイナンシャル・プランナーというよくわからない人たちが食い込んできたのは、比較的最近のことです。 ファイナンシャル・プランナーとはなんなのか、それはね、家計のアドバイス(助言)をする人のことです。主に老後のお金を心配する人たちの相談をしているようです。でも彼らが役に立つケースというのは限られていて、貧乏でお金がないと思っていたけれども、実はただの浪費家でしたっていう、藤子不二雄A先生のマンガであれば「ズコーッ」というオチがぴったりくるような、きわめてマンガ的な状況の時だけなのです。ほとんど場合、つまり節約ではどうにもならない、本当にお金がない時には、彼らは役に立たない。 ...
ひきこもり

人を働かせる唯一の方法は借金をさせること

 嫌々でも人を働かそうとするなら借金をさせるしかない。借金があれば返済のため、せっせと働くようになる。贅沢のためにとか、お金を貯めるために働いている人は少なくて、たいてい借金があって、それを返すために働いているのです。 家賃というのも借金で、仮に家賃が7万円なら、それがその人がその月に支払うべき借金ということになります。家を借りるという行為が、嫌々働く労働者への道なのです。 最近話題の大学の奨学金もたんなる借金(学生ローン)で、卒業したら働くて返すしかありません。就活するしかない、派遣でもなんでも働くしかない。人生の選択肢はせばまっているのです。 ひきこもりは一文なしだけど、借金がない。お金を...
ひきこもり

夏は市民プールで勝ち組

 過去にも何度も同じようなことを書いているが、改めて夏に勝ち組になるやり方を、勝利の方程式をここにはっきりさせておきたい。 エアコンのきいた部屋で陰気に涼んでいるような人は全員負け組です。親が死んだあとの将来も、冷え冷えです。勝ち組になりたければ、1番暑い時間帯の、昼12時~13時に市民プールに行くこと。屋内の温水プールなんかではだめです、夏だけやっている、1時間100円くらいの屋外の市民プールに行くのです。 昼のプールは子どもだらけで混んでいるイメージがありますが、昼食タイムはちょっとすいています。プールに来ているほとんどが小学生とその保護者で、ひとりぼっちで泳いでいるおじさんは私ひとりです...
ひきこもり

誰も望んでいない、ひきこもりの政治参加

 社会復帰という言葉が嫌いなので、社会参加という言葉を使っていましたが、その社会参加という言葉も、社会復帰のひとつ前の段階という程度の意味でしか使われなくなりました。いい言葉というものは、えてしてアイツラに盗まれたうえに、元とは違った意味で使われるようになります。 もうこうなったら、誰も望んでいないことは承知の上で、「政治参加」という言葉を使っていこうと思います。悪徳支援業者のド肝を抜く意味でも、政治参加という言葉はいい武器になるし、いい冗談にもなります。ひきこもりサポートセンターの目的も、社会参加ではなく、ひきこもりによる政治参加でございます。 政治参加の目的はド肝を抜くこと。働けたいけど働...
ひきこもり

居場所という言葉はもう使いたくない

 いつからか、就労のはるか遠くにいる、能力がなさすぎるひきこもりが行かされる場のことを、居場所とかフリースペースと呼ぶようになったようです。 →居場所(フリースペース) →就労訓練 →中間就労(時給150円~) →アルバイト・非正規社員 →貧しい納税者 このようなロードマップに、納税者の道に、居場所がっちり組み込まれており(しかも最下層に)、就労支援をしているところはたいてい居場所も運営しています。 本来、居場所とかフリースペースというのは納税者の道の外側にあるものです。しかし、アイツラときたら、ちゃかり居場所という言葉を盗んで腐れ支援の一部に組み込んでしまいました。われわれ底辺の人たちが集ま...
ひきこもり

多様な場とはどんなところか

 多様な場とは、汚い、くさい、うるさい、そういう人が"一人か二人"いる場所のことだと思う。 そういう人が大勢いるのならば、それは排除された人が遺棄される人間ゴミ箱であって、多様な場とは言えない。 排除なんていかんのです。でも小さなサークルで、「私たちは排除しない」と全部受け入れるとどうなるか、汚い、くさい、うるさい人たちが全国からその場めがけて集結することになります。 結果、排除された人しかいないという、画一的なサークルになる。多様な場じゃない、排除者専用の場になってしまうのです。 社会全体の排除を温存したまま、排除をしないというサークルを立ちあげると、どうしても人間ゴミ箱になりがちです。それ...
ひきこもり

向上心がひきこもりをダメにする

 気づいたら夕方になっていた、そんな毎日でなにもやらないやつほど向上心が高いものです。TODOリスト(やること一覧表)にはいくつものやりたいことでいっぱい、でも結局は何もしないんだよな、俺もお前も。 やることリストには、つねに運動(筋トレおよびダイエット)が入っていますが、それは向上心のしわざなんです。ひきこもりという谷底から、天高く舞い上がろうという向上心のあれわれなのです。でも実態は、もう自分でも気づいているのですが、あれはやることリストを装った、やらないことリストだったのです。 私のTODOリストにはやりもしないことがぎっちり書き込まれています。メールを出す、電話をする、洗濯する、衣替え...
ひきこもり

ひきこもり実践、引き出し屋対策

 ひきこもり悪徳支援業者、いわゆる引き出し屋の仕事ぶりをユーチューブで見ていました、ないとは信じているけれども、私のダディーがぶち切れてこの業者を呼ぶ可能性がゼロとはいいきれない、対策を考えていたほうがいいと思い、六畳間で空想しておりました。 悪徳業者の手口は似たりよったりで、いきなり男たちが自分の部屋にやってきて、ひきこもりを施設に連れ出そうとするというもの。これに対する平和的自衛法は何か、それは部屋に靴を用意しておくことだと思う。 スニーカーを一足部屋に置いておくのです。いざとなればベランダから外に逃げられる。それに靴は履いた人間と、履いていない人間では履いている人間のほうが圧倒的に有利で...
ママン・ダディー・介護

家に親の介護ヘルパーが来るときの、ひきこもり当事者の正しい行動

 また川崎事件に関するよもやま話。ニュースの記事によると、親(犯人にとっては伯父と伯母)が介護サービスを受けることになったことで、別の親族がひきこもりのアイツ、居候のアイツがどう反応するかを心配して、相談して結果、なにか(?)を伝えようとメモを渡したとか、渡さないとか、そんなことがあったという。 すでに私のうちでは、要介護5寝たきり老婆ママンのヘルパーが出たり入ったりしています、ひきこもり名人の家ではどのようにしたいるか、前例として、参考までにちょっと書いておきましょう。 介護ヘルパーに関しては、ダディーからの「明日から来るから」の通告だけです。でもこれだけで充分なのです。ヘルパーが何時から来...
ひきこもり

アリとキリギリスとひきこもり

 みなさんがよく知るイソップ童話『アリとキリギリス』は、原作では『セミとアリ』なんですよ、知っていましたか。セミというのが暖かい地方にしかいなく、北の国にはなじみが薄いので、セミをキリギリスに変えたとか、変えないとか。 『セミとアリ』ですが、内容はほぼ一緒で、夏の間、歌って過ごしていたセミが、冬になりアリのところに腹をすかしてやってくる、するとアリは「夏は歌ってたんだから、冬は踊ってればいいんじゃねえの」と言い放つという、そういう話です。 キリギリスにせよ、原作のセミにせよ、暖かい季節は楽しく歌って過ごしていた、将来の心配をして陰気に落ち込んでいたりなんかしなかった。そこを見習いたい。 ひきこ...
ひきこもり

ひきこもり安息日

 休むことが大切で、疲れたから休むのではなく、休んで英気を養って元気になった人間が活動するのである、というようなことが本に書いてありました、なんかそんなような気もする。 週に一度は何もしない日、ひきこもり安息日を設けることによって、残りの6日を充実したものに出来るのではないか、安息日はネットもやらず、テレビも音楽も聞かず、本も読まず、電話にも出ない、ただぼーっとして過ごす。徹底して、何もしないをする。 よしやるぞと、自宅で寝たきり入院といった感じで一日中寝そべっていました。布団に寝転び、天井を眺めながら空想をする、が、さすがに途中でその空想も途切れてしまい、空想することもなくなってしまった。ず...
ひきこもり

「一人で死ね」ではなく、「誰も殺すな」じゃないのか

 前回に引き続き、ひきこもり川崎事件に関するよもやま話です。ネットやワイドショーで事件を起こした犯人に対し、「一人で死ね」という言葉を投げつけるブームが起きているようですが、そうじゃないでしょう、「誰も殺すな」が正解だよな。 遺族だって犯人に対して「一人で死ね」なんて思ってない。死ねと言ってしまっては、人間として、犯人と肩を並べるるレベルまで堕ちたも同然じゃないか。 一人で死ねと言われた相手が自殺したならどうなんだ、事件を防いだことになるのか? 自ら手をくださなかっただけの違いで、人間の種類としては殺人犯それに近いんじゃないのか。 なんでこんな変な考えが話題になるのだろうと、グーグルを検索して...
ひきこもり

ひきこもり川崎事件と次官事件について思うこと

 今更ですが、↑2019年5月28日に起きた事件についてのよもやま話です。私はこれを、ひきこもり問題というよりは、事件と差別を結びつけておもしろがっている、そういう連中がワイドショーを中心にいるということ、ミヤネ屋や坂上忍はいかがなものでしょうか、ということだと思う。 犯人がひきこもりでなく会社員だったら、会社員と事件を結びつけて盛り上げるなんてことはしないでしょ。でも犯人が外国人だったなら、もしアメリカ・ヨーロッパの白人ではなく、アジア・南米人が犯人だったら、中国人や韓国人だったら、精神障害者、知的障害者、イスラム教、ホームレスだったならばどうだろう、ほぼ間違いなくやつらは、ミヤネ屋と坂上忍...
ひきこもり

偽ひきこもり

 ひきこもり当事者として、人前で何かを話をする(表現をする)、という行為をもってその人を〝偽ひきこもり〟とするのは、働かないアリは、アリじゃないと言っているようなもので無理があります。 アリが働くのはアリの習性ですが、しかしアリなかにも、その習性どおりに働かないものもいるのです。ひきこもりだって同じです、いつも習性通りに動くというわけではない。 ひきこもりの習性とは、ひきこもり当事者だと言われたら、逃げる、消える、というもの。それがひきこもりの習性であることは否定しない。そもそも昼間でも部屋のカーテンをぴちりとしめて、ひきこもり当事者であると悟られぬよう苦心するのが王道ひきこもりであります。 ...
ひきこもり

ひきこもり勉強必勝法

 勉強なんてしなくてもたいして困らなくなる、無学で勝ち組知識人になる勉強法を教えよう。 ①わかる人に聞く。 ②みんなで考える。 ③インターネットで検索する。 信じられんが、この3つを組み合わせれば、たいていのことが分かる。ほとんど困ることはないんじゃないのか。学校のテストが異常だったのです。誰にも聞かず、お互いに隠しあい(友情のかけらもないな!)、ネットで調べないどころか計算機ひとつ使わせない。 こんな場所が社会にあるだろうか! いやある! 刑務所と精神病院だ! それはさておき、学校のテストで点をとるというやつは、学びとか教育とはなんの関係もない、ひとつの芸なのでしかない。
ひきこもり

内閣府ひきこもり中高年61万人調査について【マニア向け】

 ネチネチ物申す 新聞には「中高年ひきこもり」に関する初めての調査となっているが、それは違う。これは全国民の40歳から64歳までの人からランダムに選んだ5000人を対象にアンケートをとった、「生活状況に関する調査」です。ひきこもりを対象にした調査ではない、全国民を対象とした統計調査です。 詳しい内容は、内閣府のサイトで↓。この記事はこのサイトにあるPDFを読んで語るよもやま話であり、愚痴であります。完全に【マニア向け】です。  社民党の支持率と誤差 今回の調査では訪問した5000人のうち、回答した3248人の中の、「47人」がひきこもりでした。1.45パーセント。これは割合としては社民党の支持...
ひきこもり

ひきこもりのまま、個人事業主になる方法

ひきこもり個人事業主になる 脱ひきこもりをして、個人事業主になりました。紙一枚で個人事業主になれる。個人事業主とは、ようは八百屋さんや魚屋さん、もしくはフリーランスで働いている自由業の人のことです。自分で名乗れば、即すなわちフリースンスだと思うでしょうが、でも税務署的には雑所得のある無職です。個人事業主(フリーランスに)なりたければ開業届を税務署に出したまえ。 すべてのひきこもりはクリエイターである。作家であり、ブロガーであり、ユーチューバーである。ならば無職から個人事業主になるという、遊びをしてもいいんじゃないのか。そのやり方を教えると言うか、答えをお教えしましょう。ひきこもり版開業届の模範...
ひきこもり

おしゃべりこそ最大の娯楽

 3-4人で集まってのおしゃべりが、ホモサピエンス(ヒト)にとって最大の娯楽である、というのが私のおしゃべり最強説です。 実際、世の中はおしゃべり施設であふれている。居酒屋、ファミリーレストラン、喫茶店と、おしゃべりスペースばかりじゃないか。外で食べたり、飲むのは、すべておしゃべりのためなのです。アルコールもコーヒーもおしゃべり増強ドリンクなのです。 麻雀やボードゲームがおもしろいのも3-4人集まっておしゃべりするからです。ゲームはおしゃべりするためのきっかけに過ぎない。 しかし、学校にも会社にも行っていないと、おしゃべり仲間を3-4人集めるのは至難の業。身近に誘う友達もいない。なんとがんばっ...
ママン・ダディー・介護

今日もミミズが泣いている

 普段おたけんでいる要介護5の寝たきり老婆ママンですが、ヘルパーさんや友人、ボランティアさんが来た時はおとなしくしております。 つかの間の静寂、心がやすらぎます。そんな静かな勝山家に、誰だか分からぬが(友達なのかボランティアさんなのか?)、どこかのマダムが、童話のような、詩のようなものを朗読してママンに聞かせていました。「今日もミミズが泣いている」 とシュールなポエムを朗々と読み上げているのです。いったい何なんだろう、なんの本だろう。ひょっとしてマダムが即興で詩を吟じているのでは。しかしママンの部屋をのぞくわけにもいかず、自分の部屋でじっとしておりました。寝たきりになるとこんなものを聞かなきゃ...
ひきこもり

ひとりでできるマイセルフ自立支援2

〈前回からの続き〉マイセルフ自立支援プログラム②部屋の電気をつける プログラム①のカーテンを開けるが完了した人だけ、プログラム②に進んでくださいね。だってカーテンをしめた部屋で電気をつけても、気持ちが陰にこもるだけだからです。 省エネ、全身エコロジーのひきこもりにとって、昼間っから部屋の電気をつけるのはもったいないと抵抗があるかもしれませんが、日当たりの悪くて湿気の高い部屋で、もんもんと膝をかかえて1日過ごすほうがずっともったいない。電気は朝昼かまわずどーんとつけよう。 生まれつき体が丈夫で、性格が明るい人だけが暗い部屋の中でも普通に生活ができるのです。我々のような陰気で虚弱な人間が暗がりにい...
教育

よりよい教育をすべての人に

 ゴリラはすごい負けず嫌いだそうです。人間もそうですが、ゴリラはもっとそうなのです。そんなゴリラが目指す人間関係ならぬ、ゴリラ関係が〝対等〟です。どちらが上でも下でもない、対等な関係です。 一方、ニホンザルが(彼らも負けず嫌い)目指す人間関係ならぬ、ニホンザル関係はというと、それは自分の〝勝ち〟なのです。サル山のボス猿、あれです。強い者と弱い者をはっきりさせ、見せつけ、序列をつくる、それがニホンザルの目指す社会です。 ゴリラは対等、だからとったエサも分けなくてはいけません。バナナを持っていると、みんながよってきて「私にもわけろ」となるのです。ちなみに分けろと要求するのは、弱いゴリラの仕事だそう...
不登校

不登校の新名称としての“ゆたぼん”

 不登校の子どもが、たまに学校に行くとクラスメイトから"ゆたぼん"と呼ばれ、いじめられているという哀しい記事をネットで見ました。嘘か本当かは分かないけど、なんかありそうな話です。 ゆたぼん、ゆたぼん、ゆたぼんぼん、ゆーたぼんぼん♪ 少年革命家ゆたぼんの、教育を受ける権利に関する理解は基本的に正しい。47歳の私も10歳のゆたぼんと同じ考えです。だからゆたぼんは、ゆたぼんのままでいい。わざわざ沖縄まで行って、ゆたぼんを絶賛する茂木健一郎の存在が、私の心をざわつかせますが、それはそれ、ゆたぼんを支持していくぞ私は。 今さらゆたぼんについてなんで語るのかと言うと、不登校という名称は後ろ向きなので、なに...
不登校

まとめ【東京シューレ】フリースクール施設で性被害、訴訟和解 〈記事追加&訂正〉

東京シューレでおこったスタッフによる性暴力問題事件のまとめ
教育

教育機会確保法の見直しと馳浩について(3)【マニア向け】

 プロレスラーを安易に国会議員にするのはいかがなものでしょうか、スポーツ平和党のアントニオ猪木しかり、片岡鶴太郎似のレスラー大仁田厚、そして馳浩と…、こうして並べると馳浩がいちばん華がないよな、馳なんかより北海道で市議会議員をしている将軍KYこと、若松マネージャーのほうがよっぽど華やかさがある。 馳浩問題、教育機会確保法が密室でつくられているのは、かつて革命しない革命プロレスラーであり、人気レスラー武藤の黒幕と呼ばれていた、元体罰教師の馳浩が幹事長なんかやっているせいじゃないかと思っている。こいつを辞めさせたい、でも馳を次の衆議院選挙で落とそうとしてもそれはできない。だって落選運動をどんなにし...
教育

教育機会確保法の見直しと馳浩について(2)【マニア向け】

 プロレスとは、馳浩とは 馳浩、知らない人もいるかも知れないが元プロレスラーです。アントニオ猪木ほど有名ではないですが、馳浩も元オリンピック選手(メダリストではない)というのが売りのプロレスラーだったのです。 プロレスとは何か、格闘技なのか、スポーツなのか、男版宝塚のようなものなのか、これはやっているほうも、見ている方も実のところわからないと思う。戦って勝つというだけでなく、試合を盛り上げて、観客にアピールするという不思議な要素を含んだ興行であります。結論から言えば、シナリオがあって、それにそって試合をしているので、「筋書きのあるドラマ」というのがプロレスを表現するのに一番しっくり来ます。馳浩...
教育

教育機会確保法の見直しと馳浩について(1)【マニア向け】

↑ポンチ絵。ネットからの拾い物。クリックすると大きくなるよ。 教育機会確保法が成立して3年、その見直し試案ができたらしいということを知ったのですが(ネットかどっかで)、肝心な試案そのものを見ることはできません。 ただ試案をA4の紙1枚にまとめた概要がネットに落ちていました(2019.06.16追記、←このブログで合同総会で配られた資料が見れるぞ)。一般の人には馴染みがないですが、これは議員会館の中で「ポンチ絵」と呼ばれているものです。議員会館にはパワーポイントでポンチ絵をつくる職人(官僚?)がいて、般若心経とマンダラを組み合わせたような珍画をつくりあげ、これを議員に配るのです。 3年前の教育機...
不登校

いじめから子供を守ろう!ネットワークは幸福の科学

 考えるな、感じろ(Don'tthink!Feel)とは、ブルース・リーが映画『燃えよドラゴン』の中で言っいたセリフですが、私もこれを初めて見たとき、ぴーんとなにかを感じました。 どうよ、近所の不動産屋の壁に貼ってあるポスターですが、きなくさいでしょ。せまい不登校業界でも、いじめから子供を守ろうネットワークという名前は聞いたことがない。怪しいぞと思いながらも、ずーっと放置していました。 そして今日、気が向いたのでにグーグルで検索して調べてみたところ、ビンゴ! いじめから子供を守ろうネットワークは、市民グループに擬態した宗教団体「幸福の科学」の一味だと判明しました。 よくよく見れば、ポスターには...
マニア向け

うっかりとADHD

 発達障害ブームですが、大きく分けて二種類あって、空気の読めないアスペルガー系(自閉スペクトラム症)と、集中力と落ち着きのない多動系のAD/HDです。今回はADHDの方についての話。 AD/HD(注意欠陥/多動性障害)の特徴をあげていくとこんな感じ、集中力がない、話の途中でうわの空、途中でやめる、最後までやりとげない、整理しない、時間に間に合わない、完成しない、計画は立てるが実行できない、モノをなくす、必要なものをなくす、携帯電話がどこかに消える、部屋にあるはずのリモコンがない、財布がない、あれこれいろんな考えが思い浮かんでは消えてゆく、約束は忘れる、約束以外のことも忘れる。 当てはまらない人...
マニア向け

発達障害・コンサータ・リタリン

 発達障害は、コンサータという薬と二人三脚でやって来た。発達障害が火をつけて、コンサータが消火するという役割分担です。コンサータなくして発達障害ブームはありえない。 私はこのブームを支えるコンサータという新薬に注目していました。こいつは新薬を名乗りながら、中身はちっとも新しくない、正体はリタリン(塩酸メチルフェニデート)なのです。リタリンが長時間カプセルに入って、体の中で徐々にとけていき、細く長く(12時間も)効き続けるようになっただけなのです。 リタリン。2000年代前半「リタ中」という熱狂的なファンを生んだ、ナルコレプシー(作家・阿佐田哲也氏で有名な眠り病)の薬です。当時は軽症のうつ病にも...
教育

「学校に合わない子ども」と「子どもに合わせない学校」

①子どもに合わせない学校 ↓②学校に合わない子ども ↓③学校に合わない子どもを収容する施設 ホップ、ステップ、ジャンプ。不登校対策の三段活用とも言うべき、この流れ。一番の問題になるのは①のはず、ここが震源地なのですから。しかしたいていの人が、それぞれの思惑を持って、ここをスルーする。 もっぱら②にスポットライトがあたる。最近、問題児童生徒から不登校児童生徒に名前を変えたが、ようするに②ということです。 そして今ブームになってきているのが、③のところ。教育支援センター(適応指導教室)、夜間中学、特別支援学校(学級)、特例校、フリースクールなど。N中等部もここに入る。居場所というと耳障りがよいが、...
マニア向け

N中等部と知識人

 N中等部をウォッチしていて、残念なものを見つけてしまいました。青汁のCMのおばさんと同じレベルの広告活動でお金を得ている、アドバイザリーボードメンバーという知識人(?)がいるのです。嬉々として、「個人の感想」という名のもとに宣伝をしています。ごらんください。→ あああ、こんなものは見たくない。進歩的知識人が「真の権力者」(つまり企業)に仕えている姿は見たくはない。『上野先生、勝手に真の権力者に仕えられちゃ困ります』。 知識人(?)を使っての広告はプロパガンダと呼んだほうふさわしいですかな。名もなき市民よりも、社会的地位のある大学教授の「個人の感想」のほうが遥かに値打ちがある。 企業の宣伝を、...
教育

N中等部に3年間通うといくらかかるか?

 ウォッチャーとして、N中等部のお値段を調べました、中学3年間通うと仮定して、入学金、学費、設備費、制服、MacBook(強制!)など全部含めて、ズバリお買い得価格。ズバリ、 289万1624円! 289万1624円でのご提供でございます。安いと思った人は今すぐ、フリーダイヤルに電話して、資料を取り寄せて、N中等部に入学してください。 細かい内訳をみてみましょう。 入学金 10万円 学費 6万円×12期×3年 設備管理費 1万円×12期×3年 MacBook 14万2800円 セキュリティソフト 5000円  制服 3万9800円 カーディガン 7000円 これにプラス消費税8%で計算すると、...
マニア向け

N中等部と青汁CM

 洗練されたクラスジャパンというべき、カドカワグループのパソコン塾、N中等部をウォッチしております。とりあえず、N中等部の評議員に、クラスジャパンプロジェクト会長の原田メソッド隆史先生の名前があったことをご報告いたします。人狼みーつけたって感じかな。N中等部なんて知らないという人のために、↓下が公式サイトにある紹介映像です。長いので途中からどうぞ。 青汁のCMのパターン同様、ご愛用者の声、声、声です。ご愛用者である、教員、N高の在校生、保護者が「個人の感想」として、言いたい放題の宣伝をしています。「ひきこもりを抜け出せた」とか。まあ、それはいい。薬事法も関係ないし。ただ青汁同様、業界のルール...
マニア向け

人狼ゲームとしての教育機会確保法(4) ゲームと現実

 人狼ゲームとしての教育機会確保法について、(1)、(2)、(3)と書いてきました。このスタイルで永久に書けるとも思うのですが、あまりにもマニア向けすぎるので、とりあえず今回でいったん一区切りといたします。 人狼ゲームとは、もともとボードゲームで、大人数で遊ぶ、人をだますのが楽しい心理戦ゲームです。最近はオンラインでもできるので、一人でも楽しめます。村人陣営と人狼陣営にわかれて戦うのですが、簡単に言えば人狼陣営が村人陣営をだますゲームです。村人はだまされないように、人狼が誰かを当てるというものです。 人をだます。これがゲームでなく現実であったのらならば、あなたがもし、だます側の人間で、詐欺師の...
マニア向け

人狼ゲームとしての教育機会確保法(3) バカな村人を味方につける方法

 バカな村人にどう対応するか、というのが人狼ゲームのカギになるという話はもうしましたよね。人狼陣営であるなら、利用できそうなザコをいち早く見つけ出し、さとられないように、そっと喜ばせて、味方につけなければいけません。「君は、おバカさんの気持ちを考えたことがあるか!」 誰からも尊敬されず、子どもの時から現在までみんなから頭がいいと思われたことがない、仲間内からの評価も低い、そんなおバカさんの気持ちを君は一度でも考えたことがあるのか! バカな村人はね、尊敬されたいんですよ。他人からの評価に飢えているんです。そこを狙い撃つのがセオリーです。人狼ゲームによくある、バカな村人を説得して味方につける方法と...
教育

人狼ゲームとしての教育機会確保法(2) 誰が人狼だったのか?

☆ストーリー☆「ここはドブ川沿いの親不孝通りにある、不登校運動村。村人たちは、ほそぼそとではありますが、親の会やフリースクールなどのネットワークをつくり、平和な毎日を暮らしていました。しかし不幸なことに、ある日突然村を滅ぼそうとする人狼が村にまぎれこんで来ました! 彼らは昼は村人を装い、夜になると人狼になり、村人を一人殺します! 村人の誰もが標的になる可能性を持っています! 命に関わることなので、一刻も早く誰が狼か見破って、処刑しなければ人狼に食い尽くされて村が滅びてしまいます。一刻も早く人狼が誰か見破ってください!」 教育機会確保法に関して賛成反対とあれやこれやとやってきたあれは、教育機会確...
マニア向け

人狼ゲームとしての教育機会確保法(1) 序章

 人狼というゲームを知っいますか? 有名なボードゲームなのですが、遊ぶのに7人以上、人を集めないといけないところが敷居が高い。私も数回しかやったことない。ただ最近はインターネットでもできるので、一人でも練習がてら楽しみことはできる、これとか。 人狼とは、どんなゲームか。ウィキペディアから引用して説明すると、まず村人陣営と人狼陣営とに分かれる。ただし誰が村人で誰が人狼かは分からない。昼と夜のターンがあり、昼のターンでは皆で話し合いひとりを処刑する。夜のターンは、人狼が村人を襲って殺す。これを交互に繰り返していく。人狼をすべて処刑すれば村人陣営の勝ち、村人と人狼の人数が同じになれば人狼陣営の勝ち...
教育

原田メソッド隆史とクラスジャパン

 クラスジャパンについては前にもブログに書きました。その後、クラスジャパンはネットで話題になり、批判されたりもして、Webサイトから「日本全国の不登校者全員の教育に取り組み 通学していた学校に戻す」の文字が消えたりもしました。しかし頑なに変えず、守り通している部分もある。それが、 クラスジャパン会長、原田隆史氏の提唱する原田メソッドなのです。ならば仕方がありません、図書館で先生の御著書を借りてまいりました。原田隆史『カリスマ体育教師の常勝教育』でございます。 原田隆史とは、「鬼軍曹だとかヒトラー、マッカーサーというあだ名までつ」いた、元・中学校の体育教師です。「誰からも愛される楽しい先生」にな...
ひきこもり

ひきこもり進路相談(X)  全日制普通高校編

 進路相談のプロ、キャリア教育の頂点にいるひきこもりおじさんです。正しい進路相談については、すでにブログに書いておりますが、ひきこもり進路相談(1)、(2)、今回は中3の受験生が、全日制の普通高校を目指すならこれだという、正解を書いておきましょう。 近所の偏差値の低い高校に行きたまえ。小学校、中学校は家の近くの学校に行くが当たり前だが、高校となるとわざわざバス、電車を乗り継いで遠くまで通う人がいる、私もそうだったのですが、あれは無駄であった。毎日、毎日、通学時間という無駄な時間を積み重ね、心の中では「どこでもドアがあればいいのに」と小学生みたいなことを空想して過ごしていては、ろくな大人にならな...
教育

クラスジャパンとは

 クラスジャパンとは、人口減少が原因で起こる課題は、不登校の子どもへの教育で解決できる、と考える一般財団法人です。  「ズコー!」、の一言で終わらせたい。クラスジャパンを批判するのは、面倒くさし、不毛である。しかし、ちょっとだけ書いておこう。事態は深刻だからだ。教育機会確保法という法律ができたせいで、クラスジャパンもできたのです。※ クラスジャパンという団体が主張する、人口減少問題を不登校対策で解決するという思想自体は、筋の通らないひどいものだ。トンデモ団体、カルト、そんな悪口で切り捨てたいところです。でも教育機会確保法を利用するという点からみれば、彼らは正しく法律を理解している。まっとうです...
教育

本日、参議院文部科学委員会に傍聴に行ってきました。その感想。民進党と教育機会確保法案

 今さっき、家に帰ってきました。メモ代わりに、ブログに今日の感想を書いておきます。またまた国会審議の傍聴に国会に行ってきました。今度は参議院です。不登校対策こと、教育機会確保法案の審議&採決です。ネットでもその様子が見れますよ。以下のサイトで検索してみてください。開会日:2016年12月6日収録時間:約1時間19分会議名:文教科学委員会 私の目的は、こんなひどい法案を応援しているやつらが、どんな面をしているのか、この目で見てみたいという、目的でもなんでもないが、まあ今となっては、それくらいしかやることがねえですよ。 委員会の審議、ネットの映像を見て、あれ? っと思う人がいると思うので、歴史の証...
教育

不登校運動の敗北 2

 教育機会確保法案が、24日の参議院で成立するだろうと書いたけど、29日の参議院に延びた。でも延びたからといって、廃案の可能性が高まったというわけではない(残念だ! 無念だ)。 私からのおすそ分け。たぶんほとんどの人が見なかったであろう、ネット生放送番組、abemaプライムというのが録画できたので、ここに貼り付けておく。俺たちの池田賢市先生が出ているよ。孤軍奮闘する、ひとり赤穂浪士、池田先生の死に様をとくとご覧あれ。 ただネチッと一言いわせてもらえるのならば、尾木ママこと、尾木直樹さん、嘘をつくのはやめてくれませんか。この法案に、経済支援するなんて書いてない。お金は出ないよ。学校に行っていない...
教育

不登校運動の敗北(1)

 書きなぐりメモ。※ 衆議院の文部科学委員会の傍聴に行ってきました。衆議院の文部科学委員会で不登校法案こと教育機会確保法案が審議されるというので見に行った。勉強になった。そのなかから、いくつか気になった点があったので紹介したい。↓以下のサイトで当日の様子が見れます。 民進党の寺田学議員の質疑に注目、50:51あたりからの発言です。これが東京シューレの奥地圭子さんが子どもたちを議員会館に連れて行ってやっているロビー活動と、瓜二つなのです。要するに文科大臣に「学校を休んでいいと言ってください」とお願いするというパフォーマンス。 動画を見るのが億劫な人のために、おぼろげな文字起こし(省略してある)。...
教育

政治資金パーティーとフリースクール #不登校

 前にも書きましたが、政治資金の白紙領収書が話題になっているようなので改めて。政治資金パーティーとは、政党や政治団体などが、政治活動資金の調達手段を目的として開催されるパーティーのことです。こんな薄汚いモノに、非営利団体である、貧乏フリースクールが関係するわけない、と思っていましたが、間違いでした。ずぶずぶの関係だったのです。喜々として政治資金パーティーに参加していることが発覚したのは、2015年の11月のことです。 ばーん。度肝を抜く1枚の写真をブログに発見。馳浩議員(当時・文科大臣)と仲間たち。「多様な学び保障法を実現する会」のメンバーとの説明がありますから、人違いではありません。子どもに...
不登校

役立つ情報 関東にある0円フリースクール

 9月1日に子どもの自殺が多いということで、8月の後半から、いくつかのフリースクールがキャンペーンをやっている。その内容のほとんどが、無料相談とか無料体験というもの。 でも、相談と体験が無料でも、実際通うとなるとお金がかかるのです。経済的に余裕のない家庭の子どもは何一つ解決しないのでは……と思っていたが、あそこがあった。川崎にある、日和見主義のテキ屋のおじさんが代表の、あのフリースクールなら、完全に無料じゃないか。今だけではなく、ずっと無料でやっている。しかも無料なのに、有料のところよりも設備がいい。川崎市の行政と組んでいるので、あれだけ設備が豪華なのです。 神奈川、東京、千葉、埼玉に住んでい...
教育

腐った肉を売る方法 5/31 超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会 動画ほぼノーカット版

 なぜフリースクールと夜間中学の合同議連なのか。なぜ、ふたつでひとつの法案でないといけないのか。私なりに考えた結果、これはよく例えで使われる、「腐った肉を売る方法」のやり口なんじゃないかと思えてきた。 腐った肉の売る方法。腐った肉を買うやつなんていないはずだが、実は買わせる方法がある。それは新鮮な肉とまぜて、ハンバーグにして売るのです。そうすれば客は、腐った肉にお金を払う。 不登校対策という腐った肉だけでは法案は通らないので、夜間中学という新鮮な肉をまぜて、不登校対策と夜間中学とのハンバーグ法案をでっちあげ、成立させようという作戦とみた。どうよ。* ひさしぶりの例の法案に関するご報告。かつて多...
教育

【悲報】不登校版アパルトヘイト 自民党、公明党、民進党が賛成  4/28超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会 音声ファィルほぼノーカット版

 連休明けに国会に提出されるという。附帯決議を民進党がつけるらしい? が、超党派の議員立法なら、よく議論し、きちんとまとめて、法案そのものを修正してから、提出するべきだ。附帯決議をつけること自体、まとも議論をせずに急ごしらえで法案をつくっている証拠。まともな法案ではない。もはや何を言っても愚痴にしかならないが、あえて愚痴を書く。 この法案が成立してしまえば、フリースクールなんて、インディアン居留地のようなものになる。差別され、排除された者の行き先でしかない。多様な居留地が用意され、ひとつは適応指導教室(教育支援センター)、もうひとつは不登校の特例学校です。そこのどこにも行けない不居留地児は、家...
教育

学校外の指導≠フリースクール

 こんなのが出てきた。(@_@;)「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律案(仮称)に関する意見書」by奥地圭子 多様なき教育法案を作っている自民党・丹羽座長へ、推進派の親玉、奥地圭子さんからの直訴状であります。今国会で法案を成立させて欲しいという懇願なのですが…、どうしても気になるというか、明らかな嘘があるので、私の歪んだ正義感からこれを正そうと思います。まず意見書から引用。「小・中不登校生12.2万人のうち、学校外で指導を受けた子は約3.8万人で31%存在すると報告されています」 ん? おやおや。いきなりフリースクールの子どもが9倍に増えたのか? いやそんな...
教育

3/23院内集会やるよう\( ‘ jjj ’ )/&今更ですが3/11超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会 音声ファィルほぼノーカット版 多様な(き)教育

 院内集会やるよー。金井先生が来るよー。クリックするとイベント告知ページに飛びます。無事終了。ありがとうございました。m(__)m2016年3月23日(水)16時45分~18時半会 場 参議院議員会館B107会議室        (最寄り駅 永田町、国会議事堂前、溜池山王)参加費 無料定 員 78名  いよいよ最終局面。11日の合同総会の意見を踏まえた最終条文が3/14にできたはずですが、公表しないそうです。堂々たる密室法案なのですよ。 超党派というのが怖ろしい。あとあと、こんなはずじやなかったとなったときに、「超党派でつくった」「みんな賛成だった」と言い訳して、自公は責任から逃れられる。 権...
教育

ついに不登校が法律で定義された! 2016年3月4日 超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会 音声ファィルほぼノーカット版+当日配られた全資料 多様な(き)教育

 超党派の議員と一部の関係者の協議だけでつくられている、多様なき教育機会確保法こと、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育機会の確保等に関する法律案」。3月4日の合同総会で新条文(未定稿)が発表されました。いよいよ最終段階です。発表されたといっても、すべての資料を手にできるのは、特別扱いのあいつらばかり、以下は私から、排除されている市民のみなさんへのごちそうですよ。当日配られた全資料①(プログラム、図、条文) PDFダウンロード当日配られた全資料②(修正点) PDFダウンロード↑合同総会の音声ファィル(雑音がひどく聞きづらくてごめんなさい。特に前半) さて、法案の中身ですが、不登校が定...
教育

ひきこもり生活破綻宣言

 乱筆乱文をおゆるしください。 暇であるとは自由であること。ひきこもりという出家の身をいかして、精神的自由を獲得していました。それも在家の方がいて成り立つこと。たまには在家の方に恩返しをしないとという気持ちから、忙しい在家の方にかわって、私がやっていたこと。それが、多様なき機会確保法案(旧称)に反対する活動のお手伝いです。 ちょっとのお手伝いのつもりが、昨年の通常国会が延長戦にはいり、臨時国会があるとみせかけてないを経て、今年の通常国会成立を目指してゴリ押し立法するという状態になっていることもあって、お手伝いが長期化しています。私自身はたいしたことをやっているわけではないですが、はじめてのこと...
教育

多様なき教育機会確保法案が、ごりごりの不登校対策法になってしまった。さすがにこれなら…

奥地圭子さん(フリースクール全国ネットワーク代表)も反対するんじゃないかと、ひそかに噂しておりました。不登校マニアが注目するなかおこなわれた、2/12議連立法チームの勉強会のヒアリング、奥地さんは開口一番こうおっしゃったのです。 「2月2日座長試案…、大きく変わったんですが、私は、この内容での法案の成立に期待しています」 大賛成なのです、法案にあわせて主張はころころ変わるが、賛成という立場だけは変わらない。(不登校対策がぎゅっとつまった新条文は山下耕平さんが公開しているので、そちらでご覧ください)。多様でなくなった、お金も出ない、フリースクールを義務教育として認めない、文科省ゴリ押しの不登校対...
教育

2015年12月22日 超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会 音声ファィルほぼノーカット版 多様な(き)教育

 12月22日に「超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会」が開かれました。市民には一切告知、情報公開されていないが、関係団体(推進派)の方々はいつも参加なされている。一部の人たちを特別扱い、まあそんな総会です。マスコミには開放されていますので、フリーの記者でも取材できますよ。 人事に変更がありました。馳浩座長にかわり丹羽秀樹議員が新座長になりました。新国立競技場問題でおなじみの下村博文前文科大臣が顧問に就任。義家文科副大臣が幹事長でなくなり、笠座長代理が幹事長を兼任することに。 方針としては議員立法で法案を提出する。「通常国会で、全会一致でお願いしたい」by馳浩...
教育

多様な教育機会確保法案 第二次文科省修正版 PDFダウンロード 朝日新聞の元ネタ?

 朝日新聞の1面に、「学校外で義務教育」18年にも新制度 自民慎重派容認の記事が出たのが、1ヶ月以上前の11月13日。 新条文が出たのかと、不登校業界でも話題になりましたが、肝心の条文がなかなか手に入らない。でも12月22日の超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会の直前になって、記事の元ネタであろう条文の修正案が、ひょっこりと流れてきました。これはそのコピーのコピーです。さあ、ごちそうだよ。多様な教育機会確保法案 第二次文科省修正案PDFダウンロード 第四章にあった個別支援のような実体的規定がなくなり、理念法になっている。しかし、これは、詐術でござる。 まちがい...
教育

見て見ぬふり学校 多様な(き)教育

 多様な(き)教育機会確保法案の、何に反対しているのか、ということについて。これに関しては、理念から間違ってると言いたい。 このニュースを見て欲しい。4分半くらいの映像ニュースです。不登校児が誕生する、その課程がよくわかる。不登校になるひとつのパターンです。ビンタに頭突き約20分 教師が中1男子に  どうよ。体罰をいじめに置き換えても同じこと。児童生徒ではなく、学校・教師のほうに問題がある。さらにそれを見て見ぬふりをしている周りの人間がいる。このような、学校そのものに問題があるのです。 見て見ぬふり学校の現状を放置し、肯定しているところに、多様なき教育機会確保法案の問題点がある。学校を安心して...
教育

しがらみがない、人間関係がない

 多様な教育機会確保法案(旧略称)のせいで、あれこれやっていて、心が忙しい。イベントをやるだけでなく、法案についてあれこれ考えることになるから、心が忙しくなる。 中学までは普通に学校に行っていたので、フリースクールに行くこともなかった、もっぱらひきこもりに特化している。なのになぜ、この法案に反対する活動をちょろちょろ手伝っているかというと、しがらみがないから、ということになる。しがらみのない自分が、やらざるを得ない。フリースクールに関係していればいるほど、この問題について語れなくなる。 賛成と反対に分かれている。法律をつくるから、半分反対半分賛成とか、中立とかできない。本来であれば、フリースク...
教育

馳浩文科大臣と義家副大臣の体罰自慢対談 PDFダウンロード

2008年6月号「正論」産経新聞社 収録「熱血対談 いまどき古いとは言わせない 教師の奮起こそ教育再生の原動力だ」PDFダウンロード 馳浩と義家先生。プロレスラーとヤンキーというキワモノ議員が文部科学省大臣と副大臣になった。その二人が以前雑誌でした対談です。ネットの記事(で大体は分かるものの、もしかしたら原文はちゃんとしているんじゃないか、悪い部分をつなぎあわせた記事ではないかという心配もある。みなさん自分の目で見て、読んで判断してください。 体罰とは、教師による子どもいじめ。234ページから二人の体罰自慢が始まります。馳浩先生の体当たり生徒指導は、自分の高校のレスリング部が強いチームでなかっ...
教育

2015年9月15日におこなわれた「超党派フリースクール等議員連盟・夜間中学義務教育拡充議員連盟合同総会」音声ファィルほぼノーカット版 「多様な教育!?法案」提出断念の様子

 かつて多様な教育確保法案と呼ばれていた 「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法律案」ですが、まさかの自民党反対により、今国会での提出を断念することとなりました。しかし馳浩座長(自民党)は諦めたわけではなく、条文手直しも含めて、自民党を説得し、臨時国会での成立を目指す。理想は全会一致だが、それにこだわらず賛成会派だけでも提出し、国会審議で質疑をしたうえで成立させるという。 自民党を説得するために、妥協と迎合を重ねてちっとも多様ではない法案にしたにもかかわらず、自民党から出た懸念は「学校に行かないことを助長する、そういう法案になってしまうのではないか」「フリースクールにも...
教育

署名運動・分断・多様な教育!?

 多様な教育!?法案にからんで、よく出てくる言葉が「分断」です。分断しては相手(文科省)の思うつぼだと。フリースクールだけでなく、不登校の親もみんな、ひとつにまとまりなさいと、なぜか反対派にだけ言うのです。「あっち」に言ってくれよ。 奥地圭子さんの本に参考になることが書いてあったので紹介します。1993年に、民間施設(フリースクール等)に通う子どもたちに通学定期券制度が適用されることになったときのことです。 その時、どのような不登校運動がおこなわれたのか。本によれば、子どもたちが資料をつくり、文部省と交渉。大人たちは全国的な署名活動をして、3万2千もの著名を集め、国会議員を動かし、この学割制度...
教育

2015年9月2日におこなわれた「超党派フリースクール等議員連盟・夜間中学義務教育拡充議員連盟合同総会」音声ファィルほぼノーカット版 多様な教育!?

 「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法律案」と、いつのまにか法案のタイトルの中から「多様な教育」という言葉がなくなっている。名称も長い、総会の名前も長い。 一部の団体関係者以外、立ち入ることの出来ない、多様な教育法案の合同総会。しかしこの総会は、マスコミには開放されているのです(意外だったでしょ)。自民党馳浩の事務所に連絡すれば、フリーランスのかたでも取材は可能。次の総会は15日、たぶん次で決まる、フリーの記者さんは是非、馳浩事務所にご連絡を。 総会には、新聞だけでなく、テレビ局まで、多数のマスコミが取材に来ています。でも会議はすれども、問題点は解消されず、法案は国会...
教育

議論からの逃走

 ごく一部の人に話題の多様な教育機会確保法案(旧名称)が成立寸前です。この法案の作っている議連の座長である馳浩(元プロレスラー、現在自民党議員)がブログにこんなことを書いていたので引用します。 「個別学習計画にはまだ異論のご意見が出るも、さりとて対案はなし。」  反対というだけで対案はねえのかよ、というところでしょうか。最近の風潮として、意見に反対すると、 「対案をだせ」ということになる。賛成か反対かではなく、賛成か対案を出すかなのです。反対も立派な対案だと主張しようものなら、やれやれ困ったやつらだ、反対のための反対だと、ますます相手は嬉々とし、自分こそが現実家だと思い込む。 でもそうじゃない...
教育

9.9シブヤ「多様な教育」大検討会

 9.9シブヤ「多様な教育」大検討会、これくらいの短い名前にしたほうがよかったなと、ホームページをつくってから思いました。正式名称は、ますます不登校の子どもが追いつめられる!?9・9「多様な教育機会確保法案」緊急大検討会です。いまはインターネットの時代ですから、グーグル検索を意識して、短めのイベント名をつける必要があったのです。ああ、こんな長い名前を付けてしまいました。IT弱者だなと反省するも、すでにチラシも刷ったあと、タイトルを変えるわけにもいきません。これで行きます。 さあ、みなさんおまたせ、多様な教育に関する気合に入ったゴリゴリのイベントです。どうでしょう、いかがなものでしょうか。「義務...
教育

公開イベント 多様な教育機会確保法を知ろう 音声ファイルほぼ全部カット版

 2015年7月26日におこなわれた、【公開イベント 多様な教育機会確保法を知ろう】 音声ファイルほぼ全部カット版です。みんながみんな、早稲田大学に行けるわけではない、せめて音声だけでもと思ったのですが、びっくり発言のため、それもできなくなりました。1:45あたりからが聞きどころ。 みんなが東京に住んでいるわけじゃない。関心があっても参加できない人がいるのだから、本来ならユーストリームのようなもので配信してほしいイベントなのに、どうしてこうなるのか。これじゃ知ることもできない。 法律はフリースクールだけでなく、国民全員を縛るもの。こそこそ推進されては困ります。大事なことは子どもと話し合って決め...
小屋

和歌山小屋作り 完成編 共育学舎 四日目

 天気予報では小雨ということだったので、早朝六時から作業開始。しかし一時間もしないうちに本降りになってきたので、作業中止。天気予報では明日も雨。どうなるのか。
教育

多様な教育機会確保法(仮称) 制定をめざすフリースクール等院内集会 音声ファィルほぼノーカット版

 2015年6月16日におこなわれた、多様な教育機会確保法(仮称)制定をめざすフリースクール等院内集会の音声ファィルほぼノーカット版です。みんながみんな、議員会館に行けるわけではない、せめて音声だけでもと、私からのプレゼント。テレビなどのニュース記事だけでは伝わらない、ライヴ感を堪能してね。奥地圭子さんに対する見え透いたお世辞と拍手が飛び交う(!)、会場の雰囲気におどろいた。↑院内集会、音声のみ。↑院内集会終了後の意見交換会。音声のみ。 最後のあいさつ、奥地圭子さんのゴーマニズム宣言に卒倒。以下はその抜粋。「懸念があるのは当たり前で、そういうふうにやっていく、その一歩なんだと理解していただきた...
教育

多様な教育確保法(仮称) 制定を目指すフリースクール等院内集会_配布資料 PDFダウンロード

 多様な教育確保法(仮称)制定を目指すフリースクール等院内集会で配られた資料のコピーです。私のスキャナーの調子がいまいちなのと、フリーソフトで、PDFファィルのサイズを小さくしたら、たいして小さくならないくせに画像だけ汚くなってしまった。でも面倒くさいからこのままにしておきますよ。PDFダウンロード↑ここをクリックしてね。  感想→集会に参加して、この人たちに心底嫌気が差した。でも本当に批判するべき相手は安倍晋三だ。
教育

多様な教育機会確保法(仮称)案 【概要】座長試案 PDFダウンロード

多様な教育機会確保法(仮称)案 【概要】 座長試案(義務教育の段階における普通教育の多様な機会の確保に関する法律案(仮称))PDFダウンロード↑ほら、ごちそうだよ。コピーのコピーです。
教育

多様な教育機会確保法(仮称)案について

 不登校児のフリースクールを容認 法案提出へ 多様な教育だとか、フリースクール支援という法律を作ろうとする時に、必ずだしにされる「貧乏人」について語りたい。 多様な教育法が必要だという理由のひとつとして、「フリースクールに行きたくてもお金がなくて行けない」という貧乏人を助けてあげる、フリースクールに行かせてあげるために、支援が必要だという、まあそんな話になる。 しかし貧乏人をより貧乏にし、格差社会の格差を広げたのが、多様な教育法案を張り切って作っているの、安倍晋三ひきいる自民党政権なのです。社会保障費を削って、税金をあげたら、そりゃお金がなくなるし、フリースクールにも行けなくなる。犯人はお前だ...
不登校

ドローン登校

 不登校がやらされる拷問のひとつに、校門タッチというのがあります。不登校を治すための訓練として、学校の校門にさわって帰ってくるというリハビリをやらされる。こんなのでも登校したとカウントされるので、タッチ登校とも言うらしい。地獄はあの世ではなく、この世の学校にあるのだということがよく分かりますね。 こんなしみったれた嫌がらせタッチ登校に代わりに、ひきこもり文部科学大臣の私が推奨するのがドローン登校です。世間をお騒がせ中のアレで、学校に登校する。 クラスのみんなもバカ受けだと思うよ。ずっと学校に来ないアイツが、ドローンになって飛んできてさ、自分の席に着陸する。カメラで黒板を映す。授業が終われば、家...
不登校

子ども手当2015

 ちょっと前まで、年齢制限はあったものの、ベーシックインカムはあった。子ども手当ですよ。民主党政権下の2010年、2011年に、子ども手当として実施。中学卒業まで1万円から1万5千円が支給された。 人間誰でも最初は子供だから、国民全員平等に与えられる。もちろん、この制度が出来た時にすでに大人であれば、もらえない。だからと言って「ずるい」などといっていたら、すべての制度が導入できない。年金だって導入した時点ですでに老人の人がいるわけで、払ってないのに、ずるいといってみたところで仕方がない。自分一人が得することを考えていると、確かに損なのだが、子供でなかった人間が一人もいないのですから、制度として...