和歌山・小屋・田舎暮らし

小屋

和歌山コラーおじさん

 1週間ほど和歌山に行ってきました。マイホーム小屋のまわりの雑草を草刈機でかって、ちょっぴり見晴らしのいいひきこもりスラムにしてきましたよ。  そんな、ひきこもりスラムがあるのはR80の限界集落です。あまり人はいないのですが、まったく...
和歌山・小屋・田舎暮らし

和歌山滞在メモ(3)

8/3(金)猛暑。やっていることは、上半身裸で、扇風機の前で、ごろ寝しているだけ。人間としてどうかと思い、湯の峰温泉の周りをちょこっと散歩。売店でコーラを飲む。勝ち組。本宮大社におみやげを買いに行く。今年は本宮大社2500周年でおみやげ記念...
和歌山・小屋・田舎暮らし

和歌山滞在メモ(2)

7/28(土)台風警報が発令されているが、台風は来ない。でも一応台風にそなえて、今日は自由時間。近くの熊野古道を少し散歩。汗だくになる。ユキさんの誕生日、鶏肉とケーキを食べる。まいうー。夜は『バック・トゥー・ザ・フューチャー』を見る。 7...
和歌山・小屋・田舎暮らし

和歌山滞在メモ

7/21(土)横浜出発。名古屋着、やさいとお酒のお店 key toに行く。パラダイス。変化球の日本酒を飲んだ。ウィークリーマンションに泊まる。 7/22(日)和歌山到着。共育学舎(旧敷屋小学校)ではなく、湯の峰温泉にある、民宿わだまに泊ま...
和歌山・小屋・田舎暮らし

映画「相棒 西敷屋編」に出演した

 一ヶ月前のことになりますが、和歌山の共育学舎滞在中に、映画「相棒 西敷屋編」に出演しました。子ども監督による、スマートフォンで撮影の手作りビデオムービーです。私は監督(子ども)にスカウトされ、俳優デビューしたのです。  月に一回くらい(...
和歌山・小屋・田舎暮らし

近況報告in和歌山

 いま和歌山にいます。ノートパソコンは持ってきたけれど、電源アダプターを忘れたため、毎日ちょびちょびしかパソコンをいじれないという生活をしています。しかしパソコンのない生活はいい、動画中毒から開放されて、心爽やかです。  一般のかたと違い...
小屋

和歌山小屋作り完成!! ひきこもりマイホーム

完成記念撮影。 この小屋を見るならここというベストポジションから撮影した、朝の小屋。 同じく、昼の小屋。  報告が遅れましたが、7月30日にひきこもりマイホーム完成しました。生きていくのにどうしても必要なものが、寝る場...
小屋

和歌山小屋作り 完成編 共育学舎 八日目

 本日は、作業おやすみ。それでもかってに五時半には目が覚めてしまう。  昨日はここまで。外壁の板を張る。これを四面やれば完成。目の前の板を、釘で打ちつける。何も考えない、打つ、打つ。小屋をつくる、食べる、温泉にはいる、寝る、それが...
小屋

和歌山小屋作り 完成編 共育学舎 六日目

 久しぶりにいい天気。朝六時開始の作業のため、全力睡眠しています。夜九時には寝たい。寝たらすぐに朝、感覚的には五分くらいしか寝ていない。時間泥棒がいるよー。  小屋作りは、じわじわ進行中。ひきこもり軍団の人数が五人から、二人に減ってしまっ...
小屋

和歌山小屋作り 完成編 共育学舎 四日目

 天気予報では小雨ということだったので、早朝六時から作業開始。しかし一時間もしないうちに本降りになってきたので、作業中止。天気予報では明日も雨。どうなるのか。
小屋

和歌山小屋作り 完成編 共育学舎二日目

 朝六時から作業開始。仮に張ってあったトタンを外す。床用の断熱材をカッターで切る。とにかく早起き、とにかく暑い。健康になっていく。  今回の和歌山遠征で完成する予定ですぞ。  
和歌山・小屋・田舎暮らし

サンヘルスさとの湯がつぶれたので、湯~とぴあ宝に移住

 小屋作りのために、横浜から和歌山まで行くのですが、車だと15時間かかる。とんでもない遠さです。プロが運転する深夜バスでも、運転手二人で、高速道路ノンストップで走って10時間です。昼間に渋滞にまきこまれながら、休憩し、食事をとりながらとなる...
小屋

共育学舎滞在 3/30~4/4までの分

 和歌山から帰って来ました。小屋づくり終盤戦の模様。 ↑合板を貼り付ける。小屋になったぞ。 ↑防水防湿シート(水は通さないが、湿気は通すすぐれもの)を貼り付ける。完成にぐっと近づく。 ↑雨風対策として、仮の外壁としてトタン...
小屋

共育学舎滞在 3/22~29までの分

 和歌山で小屋作り。朝起きて、朝食、小屋を作って、昼食、小屋を作って、温泉に入って、夕食、寝る、を繰り返しております。今日は、作業はお休み。桜は満開、されど雨。 ↑これは1/10の模型。 ↑石の基礎。今回はコンクリートではない。...
小屋

悩み製造機 結露

 冬の朝といえば、結露です。ガラス窓に水滴がついているでしょ、あれが結露。バスの窓が曇るのも、メガネが曇るのも、みんな結露です。  【結露とは】大気中の水蒸気が冷たい壁などの表面にふれて凝結し、水滴となってくっつくこと。またその現象。...
和歌山・小屋・田舎暮らし

共育学舎から帰還 ~サンヘルスさとの湯~

 和歌山から帰って来ました。今回は車で行ったのですが、半年に一回くらいしか運転しない、へっぽこドライバーなので、10時間ぶっ通し運転で横浜から新宮に行くことなど出来ません。横浜と新宮の中間地点で一泊することになります。  安いビジネスホテ...
小屋

ひきこもりスラム小屋回収

 台風18号により小屋が崩壊してしまい、屋根は川の中に落ちている。そんな状態を、小屋の持ち主として、人まかせにしたまま、放置していていかん。たいしたことが出来るわけではないけれど、和歌山に駆けつけなければ、と決心したものの和歌山は遠い。それ...
小屋

悲報・ひきこもりスラム小屋崩壊

 おおおおおおおおお、台風18号で崩壊した、ひきこもりスラム小屋の写真です。棟梁からの緊急連絡メールで、先ほど小屋の崩壊を知りました。ひきこもりとは、道にあるすべての石につまづいて生きていくこと。着実に完成に近づいていた小屋がなんと...
小屋

朝6時に起きる生活

 和歌山に滞在していた1週間、毎朝6時に、共育学舎を出発して、スラムで小屋づくりをするという生活をしていました。野外での作業なので暑すぎる昼間を避け、涼しい朝の時間に小屋作りをして、昼間は休みます。そして午後は、夕方4時から日が沈むまでの間...
和歌山・小屋・田舎暮らし

和歌山裸族

 田舎を舐めているというか、田舎にいくと開放感からか、服装が普段着以下になります。。横浜にいる時は、頭にタオルを巻かないし、首にタオルをまいて出歩くこともない。変だからさ。タオルを巻かずに帽子をかぶるし、ひきこもり男子の油汗はハンカチタオル...
小屋

ひきこもりマイホーム

 和歌山から無事に帰って来ました。6日間の小屋作り。夏は暑くて昼間の小屋づくりはできない。なので作業は朝6時からスタートで8時半くらいまで、そのあと夕方4時から6時半くらいまでと、一日二回に分けてやりました。一生分働いた。とりあえず、写真だ...
和歌山・小屋・田舎暮らし

ひきこもり田園の憂鬱

 和歌山に行くよー。今度こそ、スラムに小屋を立てます。でも張り切ると、うつ太郎になったり、ぎっくり腰になったりする虚弱体質なので、平常心で、ちょいと温泉にでも入る、くらいのつもりでひっそりと滞在します。みなさん和歌山でお逢いしましょう。 ...
小屋

和歌山から帰って来た、次は移築するぞ

 和歌山から帰って参りました。屋内の講堂で作っていた小屋も、いよいよスラムに移築するぞ、というところまでいきました。今回は天候が悪くて移築できませんでしたが、次回には、とまり木村こと、スラムに移築できそうです。いよいよ完成に近いづいて来まし...
和歌山・小屋・田舎暮らし

共育学舎カフェ

 どうよ、なかなかいい写真。私が一週間お世話になった共育学舎はこんなところです。小学校の運動場の部分が、土のテニスコートになっています。この写真は、そのテニスコート脇にある、鉄棒の上に乗って撮りました。細長い木造校舎の感じが伝わるんじゃ...
和歌山・小屋・田舎暮らし

ひきこもり村予定地は1000坪だった

 ひきこもり村予定地、正式名称は、「スラム」、和歌山県新宮市にある共育学舎(旧敷屋小学校)から川沿いに進み、三叉路を左に、その先の橋を渡ったところを右に行くと、そのスラム予定地があります。  私自身うっかり勘違いしていました。共育学舎代表...
小屋

ひきこもり小屋製作、和歌山県の共育学舎に一週間行って来ました

 ばーん、屋根の土台の部分が完成したところです。一週間あれば、屋根と壁が出来るんじゃないかと思っていましたが、それは見込み違いで、今回はここまで。この写真ではわからないですが、耐震設計の細かい部分が補強されて、完成度はぐっと上がって...
小屋

ひきこもりスラム小屋半分完成

 屋根と壁はまだない。だけど、ここまで出来た、どーよ。  ばーん。3日間でここまで出来ました。左隅に写っているのが、この小屋の模型です。2mx2mx2mの巨大なサイコロサイズ。かたつむりのような家ですが、実際に中に座ってみると広々して...
小屋

ひきこもり村にモデルルーム小屋を作るよ

 また和歌山に行ってきます。ひきこもり村こと、ひきこもりスラムに小屋を作りに行きますぞ。いよいよモデルルーム製作です。自分だけの空間を得るなんてことは、贅沢でお金がかかることである、ひきこもりのくせに自分の部屋が欲しいだなんて生意気だ、とい...
和歌山・小屋・田舎暮らし

うつくしきかな面川の風景・現代アート 和歌山一週間の旅

 私は「共生舎」について、PRしなければいけない。理事長である山本さん(翁80歳)に、是非PRに力添えをと頼まれているのです。  共生舎には、田んぼもある、畑もある、農耕具もある、パンを焼く窯もある、ただ「人がおらんのや」、そんな翁の嘆き...
和歌山・小屋・田舎暮らし

ひきこもり村予定地はすでにある 和歌山一週間の旅

 和歌山県に一週間ほど行ってきました。  すでに和歌山には、ひきこもり村こと、ひきこもりスラムの予定地があるのです。共育学舎の三枝さんがすでに、土地を買っていて、住んでいい、畑にしていい、営業許可も取ってあるから商売してもいい。近くの...
和歌山・小屋・田舎暮らし

ララ・ロカレ 見せてもらおうか和山県の就労支援の実力とやらを

 ↑これが障害者のための作業所です。和歌山県田辺市にあるララ・ロカレ、というパスタ屋さん&パン屋さんです。そしてこれがNPO法人かたつむりの会がやっている、障害者就労継続A型事業所なのですよ。  きれいで、おしゃれで、パスタも...
和歌山・小屋・田舎暮らし

もし、ひきこもり村というものを作るとしたら、それは和歌山県になるだろう

 もし、ひきこもり村というものを作るとしたら、それは和歌山県になるだろう。オルタナティブ、今までとは違う新しい最先端の支援団体があり、しかも何年も運営している。国・行政の支援なんてものは、遥か後方にある。  国が就労支援だと言えば、就...