よもやま話 デモクラティック大名(10) 信玄は九死に一生を得ましたが、兄思いの弟信繁や軍師山本勘助などよき理解者を戦で失ってしまいました。これからは上杉謙信のように、大事なことは話し合わず俺ひとりで決めたほうがいいんじゃないか、信玄はそう思いつつも、すぐにデモクラティック大... 2019.06.02 勝山実 よもやま話
よもやま話 デモクラティック大名(6) 旗本というとお殿様のそばにお仕えする侍のイメージがありますが、それは江戸時代のもので、戦国時代の旗本とは、各部隊から選抜された最強部隊のことです。全員が宮本武蔵だと思ってもらいたい。それが本陣にいて大将を守っているのです。川中島の合戦... 2019.05.29 2019.05.30 勝山実 よもやま話
よもやま話 デモクラティック大名(5) 謙信は思いました。武田軍はなにかをたくらんでいるぞ、ならばその相手の作戦の裏をかいてこっちから攻めてやろうと思い、上杉軍は真夜中に全員下山します。どこに? 武田軍本陣の眼の前にです。 川中島の名物は霧です。朝になると数メートル先も... 2019.05.28 2019.05.30 勝山実 よもやま話
よもやま話 デモクラティック大名(4) 何がキツツキ戦法だ、遊びじゃないんだぞ、武田家が存続するか滅びるかの大事な一戦なんだ、お前らなんかの意見なんか聞いてられるか、大事なことは「俺がひとりで決める」、信玄はそう言いたかったのですが、いえませんでした。常日頃、大事なことはみ... 2019.05.27 2019.05.30 勝山実 よもやま話
よもやま話 デモクラティック大名(3) みなさんご存知の川中島の戦い(知らない人はこのあと書いてあることすべて理解できません)。武田信玄と上杉謙信は川中島で5回も戦っていますが、いわゆる世間で知られる川中島の合戦とは第四次川中島の合戦のこてで、それ以外はというと両軍にらみあ... 2019.05.26 2019.05.30 勝山実 よもやま話
よもやま話 デモクラティック大名(2) 武田信玄がなぜデモクラティック大名のふりにこだわったのかは分かりません、そのほうが家臣団を統率しやすいという計算があったのかもしれない、ただそのインチキ民主主義をこころよく思わない武将がいたのです。越後の虎、上杉謙信でございます。大事... 2019.05.25 2019.05.30 勝山実 よもやま話
よもやま話 デモクラティック大名(1) 残りの人生を狂人として生きていこうと決心しました。今までも狂人ではあったと思うのですが、少しでもまともな人間であろうと自分を抑えている部分がありました。それをやめる。妄想、妄言を他人の目を気にすることなく、自由に語りたい、もう狂人でい... 2019.05.24 2019.05.30 勝山実 よもやま話
ひきこもり ひきこもり風林火山 コメント欄を読んで、あの有名な風林火山は武田信玄のオリジナルではなく、もともとは孫子の兵法に出てくる言葉だ、という豆知識を思い出しました。そこでオリジナルを読み返して、皆さんにご紹介しようと本棚を探しましたが見当たりません。でも暗誦し... 2009.01.31 2019.05.10 勝山実 ひきこもり