よもやま話

よもやま話

月刊 瀬戸内寂聴

 月刊 瀬戸内寂聴、そんな雑誌がある分けない。ボクもそう思いたい。じゃあこれはなんですか。  ばーん。出版不況をものともしない魔王、ここに降臨。日本は瀬戸内寂聴のもの。偶然立ち寄った、新刊書店に行って愕然としました。こんなものが発売され...
よもやま話

マッスルデー37

 本日、37回目のマッスルデーです。ひきこもり中年男子の新テーマ、脱・社会復帰を目指します。
よもやま話

「年末ジャンボ3億円」当たったら何に使う?(コネタマ)

 毎日2万円使う生活を、40年間続ける。月30日×1年12ヶ月×40年で2億8800万円。まだお金が余るのだからすごいよなあ。でも、宝くじで3億円当てるのは、雷にうたれて死ぬのと確率的と同じで、絶対におこらない。宝くじを大量に買う人の気...
よもやま話

2008年「今年の漢字」、あなたは何にする?(コネタマ)

 巨人ファンにトラウマを与えた「岸」という漢字に一票入れます。岸か原か迷いましたが、やはり将来の日本のエースへの期待をこめて、こっちを選びました。 コネタマ参加中: 2008年「今年の漢字」、あなたは何にする? イベントも開催!...
よもやま話

へヴィメタル賛歌

 誰がヘヴィメタルを、ヘヴィメタルと名づけたのだろうか。このジャンルの音楽がいつからヘヴィメタルと名づけられたのかは知らない。ヘビメタだ。デーモン閣下だ。ヘビメタがヘビメタでなかったら、この音楽ジャンルもここまで廃れることはなかっただろう。...
よもやま話

子供の絵からみる心理

 もし、自分に子供がいたらと思って、想像してみてください。子供が運動会の絵を描いたのですが、黒色の運動場に、黒色の本人、黒いお母さんに、黒いお父さんといったようなものが出来上がりました。いかがなものでしょうか。  ボクの甥っ子の絵のことなん...
よもやま話

追伸・瀬戸内寂聴のケータイ小説「あしたの虹」

 瀬戸内寂聴のケータイ小説でのペンネーム、“ぱーぷる”について私は大きな勘違いをしていました。ぱーぷるという言葉の響きが、かわいいからという理由で選んだのだと思っていましたが、源氏物語の作者「紫式部」の紫の部分を英語にするという、ダジャ...
よもやま話

瀬戸内寂聴のケータイ小説「あしたの虹」

 生臭い尼さん、瀬戸内寂聴先生が匿名でケータイ小説を書いたというニュースは皆さんも知っていると思います。無視していたのですが、ネットサーフィン(死語)をしていたら偶然発見してしまいました。これも定めなのかもしれません。   ペンネーム...
よもやま話

せーの

 富士山は霊山、信仰の山であり、頂上には神社があります。登山道のおわり、鳥居をくぐって頂上に達する。ボクは疲れ切っていて、鳥居も狛犬にも、ちらと流し目をくれてやっただけで、とっとと通り過ぎましたが、ここでは多くの青春ドラマが演じられているの...
よもやま話

富士山登頂成功ご来光

 ひきこもり虚弱体質でも富士山の頂上までは行ける。そのことを証明するために富士山に登ってきました。八合目まで4時間で登れるコースでしたが、初心者の中年男子ゆえに5時間半もかかってしまいました。山小屋に着いたのは日が沈む直前の午後7時です...
よもやま話

丹沢大山

 富士山に登る決心をしました。もう悟りをひらくには、ご来光を見るしかない。もっと、もててもいいはずだ、そんな煩悩を振り払うには富士の霊山で心神を清めるしかない。でもいきなり富士山に登るのは無理があるので、リハーサルをかねて丹沢の大山に登って...
よもやま話

七夕

 今日は七夕ですね。もてないひきこもり中年男子の想いが、毎年雨を降らします。かわいそうな織姫とヒコボシ。
よもやま話

現実的な

 ハリセンボンの右と左、結婚するならどっちにするか。ファミレスで、そんな現実的な話もしますよ。死神を選ぶ男子が多いようです。
よもやま話

継続

 ぐだぐだ続けるのは、いつか良い調子になるのを待っているから。面白いか面白くないかは自分でも分かるが、ぱっとしないから何もしないという潔癖な態度は、スランプ回復を遅らせる。調子が悪い、冴えない、鳴かず飛ばずな状況の時ほど、ぐだぐだと継続して...
よもやま話

鎌倉・カッパ天狗

 今年になって急にボクの中で登山がブームになりました。いきなりのことなので、一緒に行ってくれる登山友達がいません。目標の富士山はおろか、まだ一つの山すら登っていない。これではいけない。取り合えずと、鎌倉へ安心楽々一人ハイキングに行って来まし...
よもやま話

幸せ

 幸せな時期があってこそ悲惨な不幸が引き立つ。幸せな時期がないものですから、こんなひきこもり生活を送っていても、自分が不幸であるという実感が湧きません。これはいかがなものか。自称名人を名乗ったり、オリジナルTシャツを作るという茶番を嬉々とし...
よもやま話

ドラえもん

 ドラえもんがのび太に向かって、自己責任だ自分で解決しろだとか言いだしたのなら、いかがなものか。優しいのび太も、お前未来から来んなよ、道具置いてここから出てけとキレるに違いない。それを言っちゃあお終い、そんな状況があるのさ。
よもやま話

資源としての優しさ

 相手のことを真剣に考え、厳しく叱ってくれる人は世の中に余っています。学校の先生といい、職場の上司といい、親もそう、厳しい人だらけです。  優しい人が不足しています。そもそも優しさというのは1日に2時間しか発揮できません。しかも一度優...
よもやま話

甥っ子と相撲

 久しぶりに甥っ子が遊びに来ました。相撲をしました。はっけよいのこったでがぷり四つ。甥っ子は叔父さんの太ももを手でギュッとつねり、股間に頭をゴンゴンとぶつけるのです。ひい、と情けない声を出して叔父さんは倒れてしまいました。勝った、勝ったと、...
よもやま話

テレビ

 テレビって半分でしょ。1時間番組でも、見るべきところは半分の30分じゃないですか。だから生放送で見るのではなく、一度ビデオにとってから再生。CMを飛ばし、つまんない部分を飛ばして見れば、面白さそのままで時間は半分になります。  テレビは週...
よもやま話

共働き

 午前中は夫、午後は妻が働く。こういう感じて暮らしていけるのなら、結婚という制度は素晴らしいものになる。
よもやま話

冷蔵庫

 標準的な大きさの冷蔵庫であれば、野菜専用の野菜室がついてますよね。日本メーカーの冷蔵庫は凝っていて、肉保存用だとか魚用だとか冷蔵庫内にいろんなスペースがあります。最初はちゃんと野菜は野菜用、肉は肉のところとしまっていたけど、だんだん面倒に...
よもやま話

 炊飯器で米を炊きますよね。その後保温しますよね。何時間保温しますか。我家では24時間以上保温することがしばしばなのですが、いかがなものでしょうか。  24~48時間保温された米。最近の刑務所でもお目にかかれない「くさい飯」を36年間...
よもやま話

硫化水素

 腐った卵を食べ続けて36年、勝山叔父さんです。卵に賞味期限があるのをご存知でしょうか。ボクは何となくは知っていました。でも賞味期限を過ぎた卵を捨てる勇気がなく、いったいいつが生産日なのか分からない卵を食べ続けてきました。ママンは消費期限が...
よもやま話

未来を買う

 借金をするということが、未来の物を買うという意味ではないというのはわかる。家をローンで買う。でも、実際は買えてないんだよね。借金払い終わるまでは、自分の物になってないんだ。マイホームとは名ばかりで、賃貸もしくは差し押さえ物件のようなものな...
よもやま話

おむつは、なかったことにしてください

 ちょっと疲れてたんだな。おむつは、はかなかったことにしてください。  スーパー銭湯に行ってきた。朝起きて夜眠るというまっとうな生活をしていたら、疲れ果ててしまい肩はこるし目はしょぼしょぼする。これは何とかしないとと思っての銭湯です。  ジ...
よもやま話

おむつをはいてみました

 おおっ、すっきりとしたはき心地。おむつとは思えない薄さ、これなら外からは、ばれないな。かつらをかぶっている人って、きっとこんな気分なんだろうな。  200ccまでのおしっこを吸収すると書いてある。でも、おしっこが210ccでたらどうなるん...
よもやま話

沖縄旅行

 本日、沖縄旅行から帰ってきました。ひきこもり作業所の研修旅行ということになっておるので、旅費の一部が負担してもらへ格安で南国沖縄へ行けた。  沖縄はいい。寒くないのがいい。ああああ、ずっとここに住みたいなって思いましたよ。旅の思い出はまた...
よもやま話

みんな本を読んでいない

 皆さんはあまり読書をなさらないのですね。前に走れメロスがどういう話か知っているか?と聞いたところ、悪いことをしたメロスが走って逃げる話、と言われ驚愕したことがあります。  君は走れメロスがどんな話か知っているよね。
よもやま話

ステレオのボリュームのMAXは何のためにあるのか

 ステレオ、ミニコンポで音楽を聴いている。その時どきにおいて、ボリュームのつまみを上げたり下げたりするわけですが、時計の針に例えると大体8時から10時くらいのところで調節している。11時くらいのところでは音が大きすぎる。  でもボリュームっ...
よもやま話

定番の鍋

 ちゃんこ鍋。アンコウ鍋。ブログの女王、かをり眞鍋。学園祭の女王とかはもう時代遅れで、タレントとして一つ抜け出るにはブログが一番。かをり眞鍋を王に押し上げた記事がなりきりTommy february6です、知らない人は一度は見てみて。しょこ...
よもやま話

書評『21世紀への階段』(3)

 60年前に発売された科学技術省監修の未来予想本『21世紀への階段』、第三章の見出しは長命の退屈。21世紀は長生きの世紀と予想している。この第三章まるごと予想大当たりなのです。長寿、高齢化社会、成人病は増える、精神病も増える、臓器移植も...
よもやま話

書評『21世紀への階段』(2)

 人類は正しく進歩しているのだろうか。20世紀の知識人たちが書き記した科学技術庁監修の『21世紀の階段』という本を読むと何となくそれが分かる。第二章のタイトルは「人間代用品量産に入る」だ。人間の代用品? それはロボットでありコンピュータ...
よもやま話

ポケットティッシュのCM

 消費者金融といわれるサラ金のCMの流行りは「借りすぎに注意」と「計画的なご利用を」だ。それが出来ないからここで金を借りとるんですよ、ねえ。  ボクは生まれてから一度も借金や分割ローンを利用したことがない。じゃあ、消費者金融とは縁がないのか...
よもやま話

マッスルデー36

 本日、36回目のマッスルデーです。年に一度のずる休みの日。学校や会社に行かず家でぷらぷらしていてください。
よもやま話

書評『21世紀への階段』(1)

 ひきこもりはいつだって未来のことばかり考えさせられている。将来どうするんだ、親が死んだらどうするんだ、ホームレスになるぞと心無い人間に脅され、未来のことばかり考えている。でも未来というものは科学者や政治家という人たちこそが考えることな...
よもやま話

注意

 このブログは、右から来たものを左へ受け流す「ムーディー勝山」氏とは一切関係がありません。申し訳ありません、検索をやり直してください。
よもやま話

参議院選挙はどうでもいい

 小学校で習ったとおり参議院より衆議院のほうが価値がある。参議院は2軍である、マイナーリーグなのだ。2軍が優勝しても、1軍が最下位では意味がない。参議院選挙で勝っても、衆議院選挙で負けては意味がないはずだ。いつも思うのだが参議院選挙が近...
よもやま話

超高層電車

 この前、電車に乗ったら大変混雑していました。平塚で七夕祭りがあるために、東海道線が混んでいたのです。お祭りがあって混んでいるなら納得です、どんどん混めばいい。5月の連休やお盆の季節に電車が混むのも納得です、どんどん混めばいい。ただしラッシ...
よもやま話

「日刊ココログ・ガイド」に紹介してもらった

 「日刊ココログ・ガイド」というサイトで小さく紹介してもらいました。うれしいですね。ただ他のブログと見比べるとデザインが悪いんだなと改めて気づきました。極端に絵心がないというか、悪い意味で個性が出すぎ。ホームページビルダーっぽいね。 日刊コ...
よもやま話

東京オリンピックは無理ですよ

 東京都知事選の争点がオリンピック開催だが、2016年に東京でオリンピックを開催するのは無理です。無理っすよね。2008年は北京でオリンピックですよ。これでまた東京でってなったらアジアンピックじゃないですか。アジア選手権でしょこれでは。  ...
よもやま話

メイド喫茶と小悪魔喫茶

 メイド喫茶ではお客のことを御主人様もしくはお嬢様と呼び、もてなしてくれることはよく知られている。小悪魔喫茶というのがある。かわいい小悪魔たちはお客をなんと呼ぶのか。客の風貌によって違いはあるが「ひょろメガネ」とか「もやし」などと呼ぶ。わざ...
よもやま話

日本の通貨

 日本には二種類の通貨が流通している。一つは「円」、もう一つは「ポイント」だ。不便なので法律でポイントを禁止して欲しい。