タグ: 不登校の記事一覧
-
僕は登校拒否児である、を読んだ
知っている人はよく知っているが、知らない人はまったく知らない、児童精神科医の故・渡辺位(わたなべ・たかし)氏の正体が書かれている本です、小泉零也著『僕は登校拒否児である』、でも別に渡辺氏の話がメインではありません、不登 […]
-
よりよい教育をすべての人に
ゴリラはすごい負けず嫌いだそうです。人間もそうですが、ゴリラはもっとそうなのです。そんなゴリラが目指す人間関係ならぬ、ゴリラ関係が〝対等〟です。どちらが上でも下でもない、対等な関係です。 一方、ニホンザルが(彼らも負 […]
-
不登校の新名称としての“ゆたぼん”
不登校の子どもが、たまに学校に行くとクラスメイトから”ゆたぼん”と呼ばれ、いじめられているという哀しい記事をネットで見ました。嘘か本当かは分かないけど、なんかありそうな話です。 ゆたぼん、ゆた […]
-
まとめ【東京シューレ】フリースクール施設で性被害、訴訟和解 〈記事追加&訂正 2020〉
※2020年2月、記事追加と訂正。 ▼フリースクール施設で性被害、訴訟和解 不登校の生徒が通うフリースクール「東京シューレ」の関連施設で、10代の頃に受けた性被害が原因で心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとし […]
-
教育機会確保法の見直しと馳浩について(3)【マニア向け】
プロレスラーを安易に国会議員にするのはいかがなものでしょうか、スポーツ平和党のアントニオ猪木しかり、片岡鶴太郎似のレスラー大仁田厚、そして馳浩と…、こうして並べると馳浩がいちばん華がないよな、馳なんかより北海道で市議会 […]
-
教育機会確保法の見直しと馳浩について(2)【マニア向け】
プロレスとは、馳浩とは 馳浩、知らない人もいるかも知れないが元プロレスラーです。アントニオ猪木ほど有名ではないですが、馳浩も元オリンピック選手(メダリストではない)というのが売りのプロレスラーだったのです。 プロレ […]
-
教育機会確保法の見直しと馳浩について(1)【マニア向け】
↑ポンチ絵。ネットからの拾い物。クリックすると大きくなるよ。 教育機会確保法が成立して3年、その見直し試案ができたらしいということを知ったのですが(ネットかどっかで)、肝心な試案そのものを見ることはできません。 ただ […]
-
人狼ゲームとしての教育機会確保法(4) ゲームと現実
人狼ゲームとしての教育機会確保法について、(1)、(2)、(3)と書いてきました。このスタイルで永久に書けるとも思うのですが、あまりにもマニア向けすぎるので、とりあえず今回でいったん一区切りといたします。 人狼ゲーム […]
-
人狼ゲームとしての教育機会確保法(3) バカな村人を味方につける方法
バカな村人にどう対応するか、というのが人狼ゲームのカギになるという話はもうしましたよね。人狼陣営であるなら、利用できそうなザコをいち早く見つけ出し、さとられないように、そっと喜ばせて、味方につけなければいけません。 「 […]
-
人狼ゲームとしての教育機会確保法(2) 誰が人狼だったのか?
☆ストーリー☆ 「ここはドブ川沿いの親不孝通りにある、不登校運動村。村人たちは、ほそぼそとではありますが、親の会やフリースクールなどのネットワークをつくり、平和な毎日を暮らしていました。しかし不幸なことに、ある日突然村を […]