関連記事&広告
-
ひきこもりと原付免許
原付(原動機付き自転車)とは50cc以下のバイクのことである。ひきこもりにとって原付免許を取るということは、司法試験に合格するようなもの。もう他の資格はいらない。学校にも行っていないと身分を証明するものがない、ツタヤで […]
2007年2月28日 / ひきこもり -
和歌山小屋作り 完成編 共育学舎 四日目
天気予報では小雨ということだったので、早朝六時から作業開始。しかし一時間もしないうちに本降りになってきたので、作業中止。天気予報では明日も雨。どうなるのか。
2015年7月22日 / 小屋, 教育, 不登校, 和歌山・小屋・田舎暮らし -
Ubuntu万歳
Ubuntuと書いてウブントゥと読みます。ついにOSも無料の時代になりました。パソコン本体がどんどん安くなっているのに、それを動かすソフト、特に基本ソフトであるウインドウズがちっとも安くなりません。安いやつで2万4千円 […]
2010年5月18日 / よもやま話
この記事へのコメント
「親の希望通りに育つことが一番の親不孝」
今年一番の名言ですね。
私は親の言う事など聞いて、ろくな結果になった試しがありません。
全て裏目裏目に出たものです。
ただ、親に歯向かったところで、親の庇護が受けられない茨の道が待っているんですけどね。
それでも後者の方がいくらか精神的には楽です。
健一の阿修羅フェイスも、トヨには
全然通用しないのです。
親の希望通りに育つことが、一番の
親不孝であるということが、この本を読めばわかります。
親孝行は、世間一般が考えているほど、単純ではないんですね。
何が、親孝行になるのかわかりませんなぁ。
親の希望通りの人生を送ってきても、親と反目したりして、親子関係が悪くなったりしたら、意味がないですね。
私は、親に寄生中ですが、これも親孝行になるのですかなー。
柴田トヨさんには、健一さんのかかえる苦しさは伝わらなかったようですね。
そういえば、私の母親も、ときおりハッとするほどの鈍感さで息子の心の傷をえぐってくることがありますから、そういう無礼さというものは、母親の「さが」なのかもしれません。