関連記事&広告
-
年齢にふさわしい、ひきこもり
職業として、ぷらぷらするぞ。世間には通用しないけど、自分の天職であり、継続的に続けられる仕事が「ぷらぷらする」だ。周りの人が会社にいったり、学校に行っている間、ボクはぷらぷらするのです。これが、36歳にして自分にふさわ […]
2008年4月2日 / ひきこもり -
テオ・ヤンセン展
お台場でやっているテオ・ヤンセン展に行ってきました。テオ・ヤンセンって誰? という人はこの動画をご覧ください。 割り箸ロボットみたいなやつが、さわさわ音をたてながら歩くのがかわいい。ヤンセン最高だよ、とおもわず言 […]
2011年1月7日 / よもやま話 / テオ・ヤンセン, 芸術 -
サンヘルスさとの湯がつぶれたので、湯~とぴあ宝に移住
小屋作りのために、横浜から和歌山まで行くのですが、車だと15時間かかる。とんでもない遠さです。プロが運転する深夜バスでも、運転手二人で、高速道路ノンストップで走って10時間です。昼間に渋滞にまきこまれながら、休憩し、食 […]
2015年5月22日 / 和歌山・小屋・田舎暮らし
この記事へのコメント
坂口安吾の特集のようです。安吾の代表作である
堕落論にちなんでこのタイトルになったようですよ。
いやぁ~やっぱり書店で発見してしまいましたか!
毎回、表紙もインパクトがありますが、それ以上に今回のテーマは「墜落のすすめ」・・・ですか。
僕のように墜落したと思われる人生を日々送っている人に対して、墜落のすすめとは、いかがのものでしょうか・・・。
一見、世の中を逆説的にとらえているものとして、受け取るべきかと感じますが、うーん、やっぱりこういったことをバーンと特集できてしまう人は、本当の墜落の怖さを知らない人だと感じてしまうのは、僕だけでしょうか。
寂聴先生の笑顔こそが
光である、きっとそういうことなんだと思います。
脱衣婆(だつえば)。その通りでした、気づかなかった自分が情けない。
奪衣婆とは、三途川にやってきた亡者の衣服を剥ぎ取る老婆のことです。
悟りとは真逆の煩悩一直線
女一休さんなんていう生易しいものじゃないですよ。
男と女の違いは何かという質問に
ホルモンが違いますよ、とおっしゃっておりました。
そして、不倫に悩んで別れたくても別れられない悩みの相談者には『中途半端な不倫はいけないけれども、一生懸命に命がけでする不倫は仏様も許してくださる』です
仏様まで巻き添えにしちゃう『寂聴』先生が素敵です
まさに悟りとは間逆の人生ですね。
女一休さんというのがしっくりきます
表紙の笑顔(?)が「デスマスク」の文字と
相俟って脱衣婆のようです。
人生相談でいい男いっぱいいると
励ますのも意味不明ですが
その励ましの言葉を裏付けるものは
何なんでしょうか。
肉に限らずいろんな男も喰ってきたのか。
もうなんでもありですね…。
堕ちてこそ、光が見える!って凄い。
堕ちて底辺を彷徨い光が見えない人達が
沢山いると思うのですが…。
そもそも光って何でしょう?
希望?善行?神?
光が見えたところで
手が届かなければ意味が無い。