ひきこもりと社会と世間

 社会も世間も、同じような意味で使われている言葉ですが、しいて言えば、社会のほうが広く、世間は狭い。

 ひきこもりについて語られるとき、それは社会の問題だということにはなっていますが、じつのところ世間という狭い範囲から抜け出ていない。ひきこもりに対し、今はいいけど将来はどうするんだ? なんていう脅しは社会的でも、社会学でもない。世間からのお叱りでしかありません。

 働きもせず、税金も納めていないくせに、権利ばかりと主張するな、というひきこもり叩きを最近目にしました。この手の批判にはまったく社会的視点はなく、狭い世間があるだけです。権利とは、労働と引き換えに手に入れるものではありません。税金で買うものでもありません。特定の条件を満たさないと権利が得られない、なんてことはないのです。

 世間とはなんなのか。それは家庭、学校、会社など、その人の住んでいる世界の当たり前に従って生きている人が入る、鍵のついてない檻のようなものだと思います。出ようと思えばいつでも出られる世間という檻のなかで、自分より弱い立場の人を見つけては、働け、税金納めろ、権利ばかり主張するなと、いって鬱憤晴らしを続ける人がいるのです。

 でも、だからなんだというのでしょうか。私たちは、当たり前に従って生きるなんていうことを、とっくの昔に捨て去った侏儒ではございませんか。世間様の言うことなんぞしったことではありません。好きなことを見つけて、好きなことをやる、どーんと行きましょう。

082002200620022

コメント

  1. どーんと行け、エレカシです。
    阿弥陀様の慈悲にすがって生きていきます。
    オノヨーコもいいこと言ってましたよね。ひきこもりは禅僧であると。

  2. こんにちは。「安心ひきこもりライフ」の中の、オノ・ヨーコの言葉も思い出しました。

  3. なんという有り難い法話。

  4. その気合が良いなあ。

タイトルとURLをコピーしました