マニア向け 人狼ゲームとしての教育機会確保法(4) ゲームと現実 人狼ゲームとしての教育機会確保法について、(1)、(2)、(3)と書いてきました。このスタイルで永久に書けるとも思うのですが、あまりにもマニア向けすぎるので、とりあえず今回でいったん一区切りといたします。 人狼ゲームとは、もともとボード... 2018.09.01 2019.06.25 勝山実 マニア向け教育不登校
マニア向け 人狼ゲームとしての教育機会確保法(3) バカな村人を味方につける方法 バカな村人にどう対応するか、というのが人狼ゲームのカギになるという話はもうしましたよね。人狼陣営であるなら、利用できそうなザコをいち早く見つけ出し、さとられないように、そっと喜ばせて、味方につけなければいけません。「君は、おバカさ... 2018.08.26 2019.06.25 勝山実 マニア向け教育不登校
マニア向け 人狼ゲームとしての教育機会確保法(2) 誰が人狼だったのか? ☆ストーリー☆「ここはドブ川沿いの親不孝通りにある、不登校運動村。村人たちは、ほそぼそとではありますが、親の会やフリースクールなどのネットワークをつくり、平和な毎日を暮らしていました。しかし不幸なことに、ある日突然村を滅ぼそうとする人狼が... 2018.08.17 2019.06.24 勝山実 マニア向け教育不登校
マニア向け 人狼ゲームとしての教育機会確保法(1) 序章 人狼というゲームを知っいますか? 有名なボードゲームなのですが、遊ぶのに7人以上、人を集めないといけないところが敷居が高い。私も数回しかやったことない。ただ最近はインターネットでもできるので、一人でも練習がてら楽しみことはできる、これとか... 2018.08.13 2019.06.24 勝山実 マニア向け教育不登校
教育 不登校運動の敗北(1) 書きなぐりメモ。※ 衆議院の文部科学委員会の傍聴に行ってきました。衆議院の文部科学委員会で不登校法案こと教育機会確保法案が審議されるというので見に行った。勉強になった。そのなかから、いくつか気になった点があったので紹介したい。... 2016.11.20 2021.09.26 勝山実 教育