「おりる」思想を振り返る

 

 おりたからといってすべてがなくなるというわけではない、どころか、おりて諦めても、捨てないで残る〝 なんか〟はある。

たいていは「好き」が最後まで残る。だめだ、おしまいだと、どん底フレーズを連発しつつ、消去法で残った「好き」をずっと掴んで離さない。そのせいで八方ふさがりのだめ人間であるはずの「おりている人」が相対的に自由に見えてしまうのです。

 おりるとは、本人の意図に反し、好きなことしかしないというポジティブな行動となる。

 逆におりないとはどういう状態か想像してみるに、諦めない(立派な)人というのは、収入や社会的地位のために、好きを抑圧している(ちょっと我慢している)ことでしょう。

おりない、諦めないという、本来ポジティブなものが、内面にある「好き」を抑圧して生きるがゆえに、ネガティブなものへと反転してしまいます。

 だからそんなおりられない人たちの癒しのために、実はおりた人たちは後悔している、(ごまかしたり隠したりしているが)みじめな境遇であるという、そんな物語が(朝井リョウによって?)日々提供されているのではないか。

さまよえるおりた人の物語を読了し、おりない人生を選んで正解だった、ふんばった甲斐があった。我慢が大事、そのように納得して日々を生きていく人が……なんてことを空想しつつ、紀伊国屋のイベントであれこれ話をしたつもりでしたが、考えが固まっていないこともあって、話があやふやでした。

そして今も考えは固まらず、脳内は霧につつまれたままです。でも、このまま放って置くと持ち前の記憶力で「きれいサッパリ忘れて」しまいそうなので、メモ代わりに「おりる」についてちょこっと書き残しておきました。

 紀伊国屋では『「おりる」思想』の飯田朔さんとトークをしました。その時のレポートがありますので興味のある方は読んでみてください。そして今度は池袋ジュンク堂で『人間関係を半分降りる』の鶴見済さんとトークイベントをします。おりるづくし、です。

 おりる、というのは消極的で、ネガティブなことだと自分自身でも思っていましたが、嫌なことはやらない、やめる、を積み重ねているうち、好きなことしかやらない「マイウェイおじさん」になっていた。いかがなものでしょうか。そんな恍惚と不安を感じつつ、続きはまたトーク&交流会でということで、れっつ、しゃるうぃー。

「自立する」という考えこそ、真っ先に捨てるべきですね - 集英社新書プラス
今年1月17日に刊行された集英社新書『「おりる」思想 無駄にしんどい世の中だから』(飯田...
honto店舗情報 - 来店トークイベント【19:00開演】『自立からの卒業』(現代書館)刊行記念 ひきこもり100万人サバイバル ”半分マイウェイ”という生き...
勝山 実(ひきこもり名人) 鶴見 済(作家)18:20開場19:00開演会場:9F イベントスペース登校、ひきこもり、ニ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました